10月26日
奈良は25日、午前を中心に冷たい雨でした
東日本では、また、まとまって降っているそうです
千葉では駅前が冠水したと聞きました
越水した川もあるようです
大きな被害にならないことを祈ります
今日から正倉院展が始まります
で、一足早く内覧会に行ってきました
例年より展示数が15点近く少なくて、ちょっとさびしく、
入ってすぐの展示室なんて、
展示ケースとケースの間がまるで広場
キャッチボールもできる
そのぶん、じっくりゆっくり見られそうですが。。。
ことし、個人的に興味深く拝見したのは、
金銀平文琴(きんぎんひょうもんきん)(ポスターのアレ)
螺鈿箱(らでんのはこ)(ラピスのついた帯を入れた箱)
紫檀金鈿柄香炉(したんきんでんのえごうろ)
続修正倉院古文書別集(ぞくしゅうしょうそういんこもんじょべっしゅう)(有名なこの落書きに会いたかった~)
ほかにも、鳥毛立女屏風(とりあえずげりつじょのびょうぶ)が六面とも出ていたり、テーマは「ご即位」で、儀式のものが並んでいたり、と、出陳数が少ないながら、見応えはあります
ここで、展覧会(正倉院展)をより楽しむ秘訣を僭越ながら。。。
①奈良国立博物館のサイトで、予習をしておく
https://www.narahaku.go.jp/exhibition/2019toku/shosoin/2019shosoin_index.html
※スクロールすると、ページの下のほうに「主な出陳品」が出てきます
②講堂でボランティアのスライド解説を聞いてから会場へ
※10:00~ 11:00~ 13:00~ 14:00~ (ただし、日によって中止回あり)
③音声ガイドを借りる
※550円(日本語だけでなく、英中韓の外国語バージョンがあります)
じつは、奈良国立博物館の正倉院展に出陳数が少なくて、ちょっとさびしいのは、
東京国立博物館で「御即位記念特別展 正倉院の世界」が開催されているからなのです
こちらは、教科書や資料集で目にする有名な品ばかりで、
それはそれは、豪華絢爛
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1968
ふだんの正倉院展の数年分だ~
機会があるかたは、ぜひぜひどうぞ
きっと、おそろしい待ち時間だと思うけど、その価値はあるはず
おとくな「東博奈良博セット券」もあります
あ、言い忘れた
お得情報
11月14日木曜日は、御即位記念で、なんと、奈良国立博物館では、正倉院展も、仏像館も青銅器館も、全館入館無料です
10月から、
奈良国立博物館の青銅器館が写真OKになりました
で、ちょっとばかりスマホで写真を撮ったのでご紹介しようと思うのですが、スペースの都合で、それは、次回にいたします
私の愛するかわいらしい青銅器たちも、ぜひ、見てやってください