ソロモン群島で地震が頻発しています
昨日M7.8の地震、今朝はM7.0の地震がありました
ソロモン群島は火山島が多いようです
日本と同じだ
それにしても、ソロモン諸島の地名は、
日本人から見ると(ブログ主だけ?)かわいらしいものが多いですね
今朝の地震は、キラキラの西90kmが震源と聞いたので、
キラキラってどこ
と、思って、調べてみました
キラキラは、ソロモン諸島で4番目に大きいマキラ島にある、マキラ・ウラワ州の州都だそうです
ほかにも、ソロモン諸島の首都は、ホニアラ
2番目に大きいマライタ島には、ウルウルとか、ディンゴディンゴとかという地名があったり、
ポロポロという地名のある島があったり。。。
以前、ソロモン諸島の地震と津波の情報を、テレビのニュースで見ましたが、
真顔で原稿を読むアナウンサーさんのすごさ
感服でした
ソロモン諸島の地名はどうしてかわいらしく聞こえるのか、
余計なお世話ですが、ちょっと考えてみました
ことばが、短い音の繰り返しになっているんですよね
さらに、4つの音節でできていることも、リズムよく耳に響く要因だと思います
日本人にかわいらしく聞こえてしまうのは、
こういったリズムのことばが、擬態語や擬声語に多いからでしょう
擬態語や擬声語は、おもに、話し言葉に使われます
自然の形や音を、そのまま人の言葉にすると、
擬態語や擬声語などになるものですよね
それが、地名になっているなんて
ソロモン諸島のひとは、きっと、昔からずーっと変わらず、
自然とともに生活を送ってきたのでしょうね
ソロモン諸島の首都ホニアラは、ガダルカナル島にあります
ガダルカナル島・・・歴史の教科書でお目にかかったことがあります
たしか、太平洋戦争の激戦地でした
戦死者2万人とも聞きます
お国のために散っていった魂が、いまも島の地中で眠っていらっしゃるかもしれません
地震、津波、温暖化・・・
安眠できていらっしゃるでしょうか。。。
いろいろ考えてしまった、ソロモン地震でした