
こんにちは。
wayaca(わやか)です。
アラフォー、2児の母。
働き方を絶賛模索中です。
今回は、香村薫さんの「LINE片づけ」に取り組んだ話〝食編〟を書きます。
3回ぐらいでまとめ…たい!(笑)
Instagram(サブアカウント)で
before after写真付きで詳しく載せています。
LINE片づけが気になる、片づけに興味がある、
そんな方に見て頂けると嬉しいです♡
↓LINE片づけ専用のアカウントはこちら
↓ちなみに。本アカウントはこちら
心配性でネガティブ
昔から嫌いな自分の性格。
この性格も変わるのかな⁈
そんな事も期待しながら、LINE片づけに取り組んでいました。
はじめの課題は「冷蔵庫」
「冷蔵庫」に加えて、少し先の課題である「防災」と「キッチン」、このあたりが「食」に関係する項目。
この課題で浮き彫りになったのは、長女の偏食っぷり。
長女、現在6歳。
昔からかなりの偏食、少食でもあります。
自分でフォークを持ち食べるようになってから、食にはかなり慎重なタイプ。初めてみるモノはめったに口に入れません。
つまり…
食べられるモノが一向に増えない(笑)
給食のおかげで、今はかなり食べられるようになりましたが。
チョコレートを口にしたのは5歳。
生魚はいまだに口にした事がありません(笑)
2歳の次女はいくらが好き(笑)
見た目が変わってもだめ。
パッケージが違うと別のモノという認識をしているようで、「リンゴジュースはこれ!」など決まっていました。
そして一度気にいると、同じモノばかり食べたい。そんな長女のブームになったモノは覚えているだけで…
いちご マスカット みかんの缶詰
ヨーグルト U.F.O(焼きそば) チーズ
ミニトマト 牛乳 ハラダのラスク
バウムクーヘン オレンジジュース
めんこい大平原(ご存知ですか⁇)
栄養が偏っているのは分かっているけど、食べられるモノがあるなら食べさせたい!
そんな思いで、お気に入りを常備しておくのですが、ブームが去るのもある日突然(笑)
残ったストックたちを、残しておくべきなのか、消費してよいのか…
いつ食べたいって言うかわからないし
その時なかったら可哀想だから残しておこう。
で、モノが減らない(笑)
私はいつも長女を「可哀想」と思っていました。
一緒にいる時間は短いし、せっかく一緒に過ごす家もこんなに汚いし、あれもしてあげられてない、これもできてない、
…罪悪感だらけでした。
だから、せめて食べたいモノはいつでも出せるようにしておきたい!そんな想いもありました。
「よく頑張られていますね」
「ご家族想いなんですね」
そう言って下さるのです。
私が⁈どこが⁈ そう思ったけど、(ネガティブ)
この言葉が私のエネルギーになった事は間違いなく、何度もこのLINEを見て励まされ涙しました。
会った事のない人、(私の)顔すら知らない人に言われた言葉なのに、「私の事何も知らないくせに‼︎」とは思わなかった。
それは、
汚い家も、だらしない状況も、私の本音も、
おふたりには全てをさらけ出しているからかもしれない。
近くにいるけどうわべのお付き合いしかしてない知人より、本当の私を知って下さっている!そう思いました。
〝認めてもらえた〟そんな気分になり、
「私頑張ってるのかな…」
そう思いはじめました。
続きます。
長くなりましたが、最後まで読んで下さり
ありがとうございました♡
愛してやまない香村薫さんの書籍♡
楽天
Amazon