こんにちは。

wayaca(わやか)です。


アラフォー、2児の母。

働き方を絶賛模索中です。


今回は、

復帰後に起こったトラブル〈家庭編〉について書きます。



〈復帰当時の状況〉

娘◆園:7時半〜18時半

私◆仕事:9時〜17

  通勤時間:片道50(電車)

夫◆仕事:9時〜18

  通勤時間:片道30()



娘の送り迎えは夫と分担。

基本的には、夫が送り/私が迎え です。

(自宅から自転車か車で5分程の保育園に通っています。)



水曜日はノー残業デーの夫が迎えに行ってくれるので、私は残業ができました。

とは言っても、

私の会社も水曜日がノー残業デーなので()

1時間だけでしたが、溜まった仕事を片づけるには必要な時間でした。


他にも、

急に事件発生した時。

ダッシュが遅く電車に乗り遅れた時。

電車が遅延した時。


そんなピンチの時は夫に連絡すると

代わりに迎えに行ってもらう事ができる環境だったので安心感がありました。



しかし翌年度、夫が異動に。

新たな勤務地は私と同じ駅。

同じように片道50分の電車通勤となりました。



復帰当初は、お迎えに間に合うギリギリの電車の1本前に乗るよう心掛けていたものの…

徐々にギリギリの電車に乗る事も増え電車が最寄駅に着くと猛ダッシュ‼︎の連続でした()



帰り間際、急ぎの仕事が発生すると大変()

ギリギリまで粘って仕事してしまうと、電車に間に合わなかった時、その後で夫に連絡しても手遅れです。

「もうちょっとで終わりそうだけど、今連絡しておかないと夫も間に合わないよな

と早めに判断しなければならないのですが、これが難しい()

そもそも。

18時前の電車じゃないと迎えに間に合わないので、夫は早退になってしまいます。

そんなこともあり、なるべく夫に頼まないように、と考えてしまいます。

(そういう時に限って電話出ないし)



もうひとつ。

電車が止まったらアウト()


電車が運転見合わせになると、2人揃って身動きが取れなくなります。

田舎のため振替輸送もありません。


夕方になると電車に遅れが出ていないか頻繁にチェックしていましたが、実際に電車が止まってしまい…

お迎えに1時間遅れた事もあります。


自分の力ではどうしようもない事ですが、

「もう1本早い電車に乗っていたらと、

モヤモヤ後悔してしまいます。



急に迎えを頼むことができない。

私と夫の両実家が遠方なので覚悟はしていたつもりでしたが、これが精神的に辛かったように思います。


とはいえ、

子ども繋がりで仲良くなった友人やそのお母様に何度も助けてもらいました。



そんなお迎え問題以上に、わが家にとって大きなトラブルが発生しました。

その話は明日。



長くなってしまいましたが

最後まで読んで下さり

ありがとうございました