こんにちは。
wayaca(わやか)です。
アラフォー、2児の母。
働き方を絶賛模索中です。
今回は
復帰後のトラブルの
続きを書きます。
1年間の仕事の流れが分かり
慣れはじめた2年目。
通常の仕事に加えて
事務職のリーダーの役割を
任せて頂くこととなりました。
事務に与えられる目標を
達成させられるよう
計画を立てたり
担当を決めたり
進捗状況を確認して
幹部や本部へ報告・相談したり。
若手の育成や
本部会議や研修会に
出席することも。
これら全てを
ひとりでする訳ではありませんが
支店全体をまとめる必要があるため
各部署の主任の協力が不可欠です。
が…
おかしいと思う事を
黙っていられない私(笑)
質問したり、意見を出したりと
波風立てまくったため
嫌われて協力が得られません(笑)
打合せで相談しても
意見は出てきません。
しかたなく
こちらで決めた案を提示するも
否定的なことしか言われません。
「今までこんなことしなかったのに
なぜやらないといけないのか?」
「前のリーダーとはやり方が違う」
言われるのは
やっぱりこんな事。
もうひとつ。
「私たちの時代はもっと大変だったから」
自分たちがした苦労は
どんな理不尽なものであっても
今の若者にもやらせるべき。
そんな考え方をしている人が多い。
噂では
昔すんごく恐い人がいたそう。
無茶ぶりや
仕事の丸投げをされたみたいで
その伝統を
見事に引き継いでいるようです(笑)
いらん伝統…
「自分がされて嫌な事は人にしない」
仕返ししたい!
そんな黒〜い気持ちになった時に
意識するようにしている言葉です。
私は自分自身が若手時代にされた
理不尽なこと
無茶ぶりや仕事の丸投げ
そういう事は
後輩にはしたくないと思っています。
自分が納得できないから。
そんな姿は昔の同僚に見せられない。
リーダーは交代制。
いずれは
他の主任が担当します。
スケジュールを記録したり
フォーマットを作ったり
引継ぎの資料を
用意するよう心掛けました。
これまで誰もやってこなかった(笑)
私なりに奮闘したつもりでしたが
スケジュール変更が
私にだけ回ってこなかったり
ついには
目の前で挨拶をしても
無視されるようになりました。
私、透明人間になったようです(笑)
長くなってしまいましたが
最後まで読んで下さり
ありがとうございました♡