こんにちは。うぇいです。

今回は前記事の続きです。

 

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+



5月6日にマスター講座1日目を受講し、また2時間近く書けて帰宅。

帰ってすぐにみんなにご飯を食べさせ、寝る支度をさせ、寝かしつけ。

寝落ちするのは明らかな疲れ具合でしたよガーン

 

朝早くに目を覚まし、またも3食分のご飯支度をし、お出かけ。

自宅で宿題できず!ガーン

 

 

宿題…実は前日の講座が少し早く終わった分、

終わりの時間までにいくらかしていましたウインク

なーのーで、あとは電車に乗る1時間を活用ニヤリ

 

宿題は朝家事プランニングとマイ手帳のカスタマイズ。

あ、手帳のカスタマイズはあきらめました…えーん

 

 

2日目は「ゆる家事」プランニングからスタート。

 

家事をする時間を決めてオンオフをしっかりつけることで自分の時間を作る。

そして、見せ家事(家族がいるときに家事している自分を見せる)にする。

 

ということで、それぞれ書きだしてきた朝することのフセンをみんなとシェア。

 

あらら、これ、私もしてるのに書いてなかったわとかいうのがいくつもありました。

それを追加して、それから時間軸に落とし込む。

 

それをしてみて、あれ?と思う、私。

フセンでやってみたら、ちゃんと時間に少々余裕があるはずなのに、実際はそううまくいってないよなぁと。

書き忘れているものがあるか、予想所要時間が間違えているか…

 

でもとりあえず、これでやってみようとあいなりました。

で、後日談。

この翌日・翌々日、実際に朝家事の時間を計ってみましたよ。

そしてわかった。

フセンにうまく書けないことに時間が割かれていたこと。

息子のご機嫌に左右される、息子を起こす~送り出すまでのわたしの動き。

機嫌がいい日は1時間あれば幼稚園に行く準備が十分整うのに、

機嫌が悪い日は起こし始めから幼稚園に送りだすまでの2時間、ろくに家事が進まないことが判明えーん

幼子がいるとなかなか思うようには進まぬものです。

 

けいこ先生が言いました。

頑張りプランは続かないので注意が必要ですよと。

でも、子どもが小さいうちは、子どもを起こすまでに頑張っておかないと朝家事もうまくまわらないかもなぁって思いました。

 

そして、手帳を回すにはルーティンの確立が大事と学んだわけですが、またそこは完全にはできていないかなぁ…マスター講座を受けてもうすぐ2カ月だけどショボーン

 

 

 

さて、朝家事プランニングの後は、ハッピーコラージュのワークをしましたよ!

初体験!ニコニコ

 

たくさんの雑誌から素敵だなって思ったものを切り抜いてコラージュを作るのです。

でも、これ私には難しかった。

いろいろ気になって、切りすぎたんだろうな。

いざコラージュを作ると思ったときに焦点を絞れなかったというか、貼るものを厳選できなかったというか。

コラージュを作った後に、ペアの方に言語化して解説したり、ペアの方の質問を受けて、自分の感じたことやその奥に隠れているものを探っていくという作業が、私にはものすごく難しかったです。

実際、このワークの時間で、すっきりしないままでした。

ほかの参加者さんは、すごく晴れやかな顔になって、ああ、こうだったんだ!って話されていて、すごいなぁ、私はなんなんだろなぁ…っていうもやっと感が残りました。

 

もやっと感は残ったんですが、とりあえず、コラージュの言語化、文字化を通して、いくつかWISHややることのフセンが書けました。

 

そしてその後はというと…

 

すごくすっきり片付いたこともあったり、

なんとなく、ああ、こうだったかなと思えることがあったり、

いまだにすっきりしないコラージュがあったりしますびっくり

それで、ハッピーコラージュの本、買いました。

次にコラージュするときに活かしてみよう。

 

 

そして、手帳の紹介やシェア。

テキストのそのページに書かれていることが、心に突き刺さります。

 

大人は自分をゴキゲンに保つ責務がある

 

私、全然ゴキゲンを保てていないんだものえーん

毎日子どもたちにやさしくできてなかったりで落ち込むし、

夕飯のとき、ご飯をあんまり食べてくれない息子にイライラして不機嫌だし。

 

小さなことでもフセンに書いて、ひとつひとつ実現してくことで、毎日が小さな達成感でいっぱいになって自分をゴキゲンに保てる。ゴキゲンを作るには小さな幸せから。

 

私に必要なことはこれだなと思いました。

全然できてないもん。

 

でも、このための手帳術を学びましたよ。

だから、やってみる爆  笑

 

 

 

 

 

 

さて…

 

私には講座に参加するのにネックなことが二つありました。

 

ひとつは、参加する際に子どもを見てくれる人が必要なこと。

もうひとつは、講座の参加費用。

 

専業主婦で、しかも家計管理が苦手で苦戦している自分が、数万円も自分のことにぽんってお金を払うのって、容易じゃないです。

今回は、ひっそりしまってあった、なにかあったときに動かせるお金を投入しました。

でもね、その価値が私にはあったと思います。

 

マスター講座を受けてもう少しで2カ月。

まだまだ活用しきれていないのが現状だけれど、確実に講座を受ける前より自分のやりたかったことをする時間が持てています。

手帳術を学んだことで、自分の問題点が、わかっていたけど蓋をしていたというか、そういうところにアプローチできたからかなと思います。

 

活用しきれていないと感じるのにはちゃんと理由があって、

理由が分かっているということは、対策をとっていけるということなので、

一気にはむりでも、少しずつ小さなことをこつこつと積み重ねていこうと思います。

 

 

 

 

 

そんなわけで、私のマスター講座、終了!

 

その後、手帳をお直ししながら、やっていますよ。

それもこれからこのブログにアップしていく予定です。

 

 

 

あな吉手帳ってなに?と思われる方もいらっしゃるでしょう。

ご興味があったら、ぜひ、チェックしてくださいねウインク