いろいろ書きたいことが溜まっていながら、書けていないのですが…
(下書きに保存してあるマスター講座のこととか…)
今日のことは書いてしまいたい!(笑)
今日は、須藤ゆみさんが講師を務める、
『今度こそ家が片づく!わくわく片付けフセン術』
part1 片付けのキホン&モノの適量 @高田馬場
に参加してきました

私はとにかく昔っから、片づけというものが苦手

なんでも「もったいない」って思って捨てられない

ものの定位置が決められない

だから使った後に元に戻すができない

そして次使う時に探さなきゃならない
(時間のムダ)

それでも見つからなくてあるのに同じものを買ってしまう
(あとから見つかる
)


片付いていないから、おちつく場所ややりたいことをする場所をその都度作らなきゃいけない
探しものが見つからなかったり、やりたいことができないとイライラ
それでいて、片づけはしたいから、雑誌で収納のことを読みふけったりしたし、こんまりさんの本を読んだり、講座に1回だけど参加してみたり。
それでも実を結んでいないのは…なぜ?

こんまりさんのメソッドは好きなんです。
ときめきで仕分けるというのも、うんうんって納得するんです。
それならなぜ?…だけど、私が挫折したのは、書類は基本全捨て!なんですね。
そので躓くと、その前に終わっているのは…服くらいで

結局片付かないうちに子どもがひとり生まれ、ふたり生まれ、ますます片付かなくなり

でも片付けたいんだよ…ほんと。
それで、今年はあな吉手帳術を頑張って使えるようにしたいのもあり、あな吉手帳術のディレクター講師であるすどゆみさんの片づけ講座に行くことにしたのです。
私は町の本屋さんで購入、ゴールデンウィークに読みました。
その頃には今回の講座が開かれることを知っていたので、絶対行く!と決めていましたよ。
すどゆみさんの片づけは、あな吉手帳術で使うフセンを活用して行うという方法。
Amazonのレビューにはフセンに書くなら、その間に片づけした方がいいとかっていうのがあったような記憶がありますが、そうではないんです!フセンに書いたほうが片づくんです!と。
今回の講座では、片付けフセン術の極意として、あな吉手帳術のこのポイント
見える化・一元化・細分化
を片付けのプロセスで具体的にどう使っていくかということを教えていただけました。
すどゆみささん流お片づけの4つのステップとして
1 ゴール設定(=ストレスを見える化)
2 優先順位づけ(=どこから片づけ始める)
3 ものの適量化(=ものを減らす)
4 ものの住所を決める(=収納)
のうち、今回は1~3を教えて頂いたわけです。
そこでなるほど!と思ったこと。
片づけには2種類あるということ。
頭を使う片づけ
体を使う片づけ
頭を使う片づけは家にいなくてもできる。
例えば、片づけの計画をたてるとか、置き場所を考えるとか。
体を使う片づけは家にいる時に行う。
サイズを計るとか、捨てるとか、収納するとか。
こっちは疲れていない時や、落ち込んでいる時、イライラしている時にもお勧めだとか。(ふむぅ)
それで、このふたつをこれをごっちゃにしても上手く行かないんですって。
それから、「ちょっとずつ」「コツコツ」が嫌いな人にこそ、フセン術がお勧めですということ。
片付けが苦手な人って、隠れ完璧主義が多いそう。
そしてズボラと完璧主義は紙一重だよと。
お話を聞いてて、納得。私、これだと。
そんな私にどうしてフセンかというと、作業を細分化して小さい目標設定&実践していくことでやった感が得られていくからだよね。
そして、ここが重要でした。モノの適量化!
うん、わかる。
私、ものに溢れているから収納がうまくいくはずないんだもん。
で、まとまった時間も取れないし、こんまり流をするのはハードルが高かったんだもん。
須藤ゆみさん曰く、「モノを適量にできたら、片付けは8割成功したようなもの」なのだそう。
つまり、私はここに行くことがやらねばならぬことです。
いや、わかってましたよ。
でも改めて現実を突きつけられたってことです。
最後に仰っていたのは
これこれこれ!
私の最初に書いたこと。
ここに集約されるよ!(マーカーの部分ですね)
ということで、なんとか今度こそ片付けたい!
Part2に向けて宿題も出たので、コツコツやっていこうと思います

そうそう、今回本当に参加できてラッキーでした。
たまたま今学期は息子のバスが9時-15時なので行ける!
ヤッター

しかも、一旦お断りされていた娘の一時保育も前々日にOKをもらえてばんざい

それなのに、私、講座前々日に39度の発熱

なんとか1日で解熱して、これならなんとか行けるかもと思ったら、講座前日娘の下痢疑惑

預けて行って、「お迎えに来てください」なんて電話か来るかもというのは怖すぎる…ということでやっぱり娘同伴で行きますっていう決断になったのだけれど、快く了承していただけたし、ちょっとうるさかったよね…って心苦しかったのに、帰り際に「静かだったね」「いいこにしてたね」って声かけてくださった方々がいて、すごく嬉しくなりました

今日は娘も下痢もせずで、そっちもほっと一安心。
というか、話はものすごくそれるのだけど、ゆるーいトイレトレーニング中で、初めて、1日に2回も、トイレでうんちができた

娘の急成長日でした

話を戻して…
そしてそして、私はまだあな吉手帳術、ちゃんと使い始めて1か月ちょい(ながーい使えていない時期がありましたらね)なので、インストラクターさんとかユーザーさんとか、ほとんど知らないのです。ほんの一握りです、知っているの。
偶然お隣になったのが、今度ぜひその方の手帳カフェに行きたい!って思っていた方でした。
どうしてわかったかって…ふふっ、ドラえもんでした!
ドラちゃん手帳に、可愛いサイズのドラえもん。
あああ、松本さん!
私は失礼なことに、自分の名前も名乗らずに、ブログ読んでます!今度是非手帳カフェに参加させてください!って言ってしまったよ

松本さん、すみません。
私が隣に座っていたものです

今度お会いできた時に、ちゃんと挨拶させていただこうと思います

あと、すどゆみさんにサインをいただいてきました

嬉しい

これでモチベーションを上げて頑張ろうと思います。
あーあ、長くなっちゃった

でも、今日中に書けてよかった
