12月に3回参加する予定だった、市の母親学級。
2回目までは順調に参加できていました。

しかし…

3回めは旦那ちゃんと一緒に参加予定が、
母親学級の前日、発熱でダウンしてしまった旦那ちゃん…

当日は解熱していたけど、他の妊婦さんへの影響(感染予防)も考えて、
3回目をキャンセルして、今月、別会場で行われている3回目に振り替えてもらいました。

そして今回…
先週金曜日にインフルと診断がつき、
タミフルを内服し始め、
土曜日に解熱。

ギリギリセーフで、昨日、母親学級の3回目に参加出来ました汗☆
本当ならお休みする方が良かったかもしれないけど、
内科で指導された基準に照らし合わせて、
参加可能な時期だということで参加。
しかしながら、喘息に火がついちゃって、
咳が止まらなくなることがあるので、しっかりマスクをして行きましたよ。


3回目は、

スター 育児物品の話
スター お父さん向けの話(マタニティブルーや、ママへの気配りとか)
スター 泣きやまない赤ちゃんへの対応
スター 家族計画
スター 沐浴のデモンストレーションと実践
スター お父さんのための妊婦体験

と、こんなかんじでしたね。


ぶっちゃけ、母親学級には参加しなくてもいい人な私ですが、
沐浴とか、妊婦体験とか、是非旦那ちゃんにしてみてもらいたかったので、
市の母親学級に申し込んでいたというのが実際の所。
だから、旦那ちゃんと一緒に参加できて、ほんとに良かったな~


平日の午後という時間にもかかわらず、
結構な人数のパパさんが参加されていて、
保健師さんにマイクを向けられて質問されたり、
パパさん同士で自己紹介してから妊婦体験をしたり、
パパさん向けの冊子をいただいて、真剣に目を通していたり、
沐浴も、汗だくで挑戦していたり、
見応え充分でしたてへべろ

旦那ちゃんは、参加してよかったって言ってて、
帰宅後も、いただいた冊子を読み返したり、
妊婦体験で大変だったことなんかを話してくれて、
もともと心配りをしてくれる人だけれど、
さらに細かいところに気を配ってくれているように感じます。


よし、とりあえず、一緒に参加したかった母親学級の1つが終了。
残すところは2月23日に変更してしまった、病院の両親学級。
間に合いますようにかお



そういえば、まだパートで働いていたとき、
そこのクリニックで不妊治療をしていた方が、母親学級に参加されていました。
私が勤務していたクリニックは、不妊治療専門ではなかったので、
AIHまでしかしていなかったため、
最終的にその方は、体外にチャレンジするのに、
別の病院に紹介で受診されていました。
涙する姿を何度も見ていたので、
赤ちゃんを授かっていたことに安堵と喜びを覚えました。
彼女のべびちゃんも、元気に生まれてきてくれますようにと祈るばかり。



あとね、驚いたこと。
今回参加したら…私は9か月で参加という形ですが、
それでもギリだよねって感じだと思っていたのに、
10ヶ月の人とかざらにいたの…。
私の住んでいる市では5箇所で母親学級を開催しているけど、
昨日参加した会場は4か月に1回しか開催されないものだから、
参加者の週数も幅広いんだと思います。
でも、冒頭で、

「1月28日に出産しました。ですから今日の母親学級はおやすみします」
と◯◯さんから連絡が来ました。
みなさんの中で、一番最初の出産ですね!


なんて保健師さんが紹介していたわけですが…
初産婦対象の母親学級なのに…
出産(早産じゃないよ、正期産だよ!)に間に合わないって…
なんだかもったいないし、もうちょっとうまくやりくりできないものかなぁって
ちょっと思っちゃったよ…crml

沐浴のデモンストレーションも、
ここはポイントじゃない?って言うところが、
デモをしている人によっては抜けちゃってて…
旦那ちゃんには帰宅後補足説明あはは

母親学級の運営とかって、
人数も多いクラスだとなおさら難しいので、
参加するという経験で、また改めて考えることが出来ました。
そういう意味でも、参加してよかったな~。







話は変わりますが、今年は去年の倍、花粉が飛ぶそうですね。
旦那ちゃんが花粉症の我が家は、
もう少ししたら、外に洗濯物を干せなくなります

ということで、体も大分回復してきたので、
今日、明日は寝具を含めた洗濯と、
ものちゃんの産着なんかの水通しとか、
積極的にがんばりますcrml