最後に記事を書いたのいつだっけ?お久しぶりの更新です。

特に書かなくてもいいかなって思ってました。

実は過去の色々を整理していて、その中には過去のブログもあって大変でした、放置しすぎて。

登録してたメアドは今は使ってなかったり、パスワードがわからなくなってたり、まあいろいろ。

非公開にしてたはずなのになぜか公開になってて、ログアウト状態で検索したら出てきたり(慌)、思い出といえば思い出なんだけど、ネットって残るんですよね。

そう、残るんです。

削除してしまえば、私程度のもののブログは、存在自体がなかったことのようになってしまいますが、もしかしたらどこかの誰かに(恨まれていて)ログ(昔のネット用語でいうところの魚拓?)を取られてて、何かの拍子でそれを晒されたりする可能性もゼロではないんですよね。ネットってそういうものです。

(何かまずいことを書いているわけでもなく、至って普通の内容のいわゆるファンブログです)

ツイッターやブログをやり始めてから10年以上経ちますが、このネット上で一度もトラブルがなかったというわけではないので、そういうことがあってもおかしくはない

ということをちょっとだけお伝えしたかったのです。

 

 

基本的に自分のブログだから何を書いてもいいし、それを人様に指図されるものおかしな話ではありますが、それでも最低限のルールは当然あります。

ここを始める前まで、私がブログから離れた理由もそこにあって、私自身がルールを守れなかったからというわけではなく、そういうルール違反やマナーが守れないようなものを目にしてしまうのも、その中に(自分のブログが)存在してしまうのにもちょっと嫌気がさしたんですね。

特に現場(ライブや舞台)から離れてしまってからは、レポ、記憶を残す場所も必要なくなりましたし。

元々、ライブや舞台もおひとり様主義なので、お友達を作りたいとかもないし、誰かに共感して欲しいとかそういうのも特に強く思ってなくて。

ではなぜ私がブログを書くのかっていうと、多分、ただ単にこうやって文章書くのが好きなだけで。

頭の中のものを言語化して整理したり。

人って都合のいいように記憶を塗り替えるんですよね、意図的にではなく無意識に。

それは何ら特別なことではなく、誰にでも当然にあることだそうです。

記憶力はいい方だとは思いますが(自分で言うのも何なんですが)、記録的なつもりでその時々の感情とか不安とか喜びとかそういう形に見えないいろんなものも含めて当時の状況を書き残す、そんな感じ。

 

 

 

大小に関わらず、ファンダム内にはいろんな人たちがいますよね。

もちろん大きければ大きいほど多種多様になっていくような気がします。

ですので同じアイドルが好きな人同士でも方向性や考え方モノゴトの捉え方などすべてにおいて真逆の人がいてもおかしくはない。

この前提を心のどこかに留めておくとちょっとラクになれるかもしれません。

 

 

 

 

 

今見ているドラマのセリフでとても印象的なセリフがありました。

うざいとかいらつくとかあざといとか言われて嫌われる、私の何がダメなんですか

という主人公に対して彼が言ったセリフです。

 

あなたは何も悪くない。そう思う相手の方に問題があるのだと。

あなたにそうであって欲しい何かが(あるのだと)。

 

 

そうであって欲しい

 

 

というのは自分を守るための自己防衛的なものもあるのかなと思いました。

記憶のすり替えと同じように。そして、そうであって欲しい(そうでなくては困る)というのは、私たちファンという立場からアイドルに対しても存在すると思いました。

そしてそれが行き過ぎた結果、好きな人(彼ら)を傷つけることにもなる。

 

 

 

久しぶりの更新がよくわからない流れの内容になってしまいましたが、私は元気にしてます。

韓国語勉強してます。独学で毎日少しずつではありますが。

最近見た夢が韓国語で驚きました(笑)