また始まるよ

弁当作り。。。
それから、お弁当埋めのスタメン
メキシコに来て2年が経ちました。
ここ1年は4人の弁当(夫 + 子3人)を作ってました。
が、ちょっと前から旦那は職場のランチに返り咲き

ヤッター
(笑)

思うような冷食もなく…
かまぼこみたいな加工食品もなく…
お惣菜も売ってない…
それに。
日本では子供達は保育園→小学校だったので、行事以外は給食

給食サマサマ〜

そんなもんで、弁当作りに慣れてなく、当初はプレッシャーで早起き(勝手に目覚める)してたなぁ(遠い目)
でも今は…慣れました

愛する我が子にちゃんと食べさせてあげたい(大げさに)なーとは思うけど、正直めんどくさーて思う時もある。
そっちのが多い

そんな我が家のお弁当

とある日の照り焼き弁当。
幼児にはトマト以外の野菜なし。
要らないって言うしー。
他にも…
前夜のトンカツ弁当。
前夜の肉じゃが弁当。
前夜の餃子弁当。
いずれも幼稚園がお休みの時の弁当3つの日の写真。
…あの、インスタ映えするおべんと詰めれる人尊敬するわ

なんか無理。
レタス敷いたら とか、可愛いペーパー使うとか聞いたけど、なんか無理(笑)
せめてもの彩りでバランと緑色のおかずカップが大活躍

さて、弁当作りにあたって前の日のおかず先取りはできるだけやっときたい技

もしくは、夕飯作りながらお弁当のおかずも一品作るとか。
それしないと朝から全部は大変で

早起きできれば問題ないね
「作りおき」は時々しかしない。
休日毎にちゃんと「作りおき」できないタチだ私、と気づきました

一応やろうとは試みたけど。
一時帰国の時作りおきの本買ってきたけど。
ミニトマト、ブロッコリーー、卵焼き、ミニソーセージ

これらはほぼ毎日活躍

ミニソーセージはコストコで買います。
その他スーパーでも売ってるけどコストコが割安かな。ジョンなんとか…て書いてある気がする。あれ違うか?
量があるので冷凍保存。
これが一番合うかな。大きなソーセージはパリッと感がない。
あ、でも、これでもここにあげた写真のは豊かな方のお弁当です

おにぎりオンリーもあり。
すき家の冷凍豚丼の日もあり。
トーヨーに売ってます。
これか牛丼は常に冷凍庫にあるように。
自分が体調不良の時も使える

カレー(前夜作ったの)の日もあり。
おかずこれだけ?の日もあり。
↑これらの弁当写真はわざわざ載せなくても…なのでね

で、
お弁当おかず用にレンコンやゴボウ、切り干し大根、ひじき…など乾物は日本から持参してます。
乾物って賞味期限が何年もあるわけじゃないから、意外と賞味期限切れになるけど、それはキニシナイ。
ふりかけやのりはトーヨーで買うと高いし種類も少ないので持参。
軽いので持ってきやすい
またはお土産。
または本帰国の人からいただく。
ありがとうみんな

そして…
我が家に欠かせない、ゆかり。
近未来的ーさすが21世紀ー

ゆかり三姉妹
(母にもらった)

三島食品は広島の会社です

醤油やみりん、胡麻油などは持ってくるの大変だから、トーヨーで買ってました。
種類選べないし高いけど
酒はトーヨーにあるけど、一回しか買ったことない。
安い白ワインで代用。
みんな文句言わず食べてるから問題ナイ。
でも、夏ぐらいから会社で日本の食料品配送サービスを取り入れてくれたので、選択できるものが増えて助かるー

醤油やみりん、料理酒…などなど重いものも買って送ってもらえるようになりました。
出汁は日本から持ってくること必須

トーヨーにもあるけど、数少ないし、好きなのが使いたい。
出汁って大事

ここに来て気づくこと多いわ。
あ、弁当グッズは日本から全持参です

弁当箱、カトラリー
保冷バッグや弁当袋
おかずカップ、醤油入れ
可愛いピック
スープジャー
水筒
小さな保冷剤
消耗品は、本帰国の友達から譲ってもらうものも多く、毎度毎度ありがとうございますです

あー長期休暇は弁当のこと考えなくよくて気楽だったなー

冷蔵庫ガラーンとしてても気にならない。
来週から再開するよ〜。
まだまだ続くよ〜。
また頑張りますよ〜
