ステイホームでやったこと後編 | ゆるログ *昨日今日明日

ゆるログ *昨日今日明日

我が家の出来事、
自分自身のこと
日々のちょっとした気づきを
気ままに綴ります。

順番が前後しましたが、

長男クツオが出たばかりの頃の部屋の様子です。

この学習机、
一年生の時はリビングのテーブルで勉強してて
二年生になってから買ったような。。




中学生になると高さ調節をして、
高校生になって足が入らないからと、

新しい机にするどころか、
夫がタイルを積んで高くして使い続け

小→中→高→大→院。。
なんと18年も酷使した学習机です。

二段ベット、本棚を入れたらいっぱいの
狭い部屋でしたが、

それもそのうち1番の居場所になっていた部屋。 



ガランとした部屋に
置いていった荷物が残って、

当初は1人寂しさを実感したものです。




ステイホームでやったこと。。
そもそもはクツオの居ない寂しさからスタートした事でした。

いつもなら旧友とランチでもして
ひたすら同胞合い哀れむところでしたが、

コロナへの怒りや不安
クツオの東京行きの寂しさと
一人暮らしの心配などは

片付けたり、
模様替えをしたり、
家族で顔を突き合わせることが増えて
コミュニケーションも増え、

前向きなエネルギーに変えられたような気がします。

20年も住んでいると
狭い我が家にも要らないものが沢山😩

捨てるものは捨てるんですが、

兄弟が工作で作った本棚が2つ。




捨てるに捨てられなくて、
なるべく有効活用しようと考えたあげく

逆さまにしてくっつけて、
TVとソファ🛋の間にミニテーブルに❣️

白い部分は輪染み対策に、
この前のキッチンに敷いたシートの余りと
丸いのは100均のコルク製鍋敷き。

サイズ感もちょうどよく、
引き出しが小物入れに。

ニトリでも行けば良いのがあるんでしょうが、
2人一致で捨てられないってことになり
どーせどっかに置きっぱするなら、
ここに置こうってことになりました。

ただね、高さも長さも色も質感も
全く違う二つの作品は

合わせて配置してみると
それはやっぱりクツオとのび太そのもので
親にとってはこれを活用出来るのは
かなり良いアイディアだったのです。

良いことと言えば、
押入れの要らない布団を粗大ゴミに出し、
必要なモノは圧縮袋に保管しました。

実際やってみて、
こんなにコンパクトになるとは
ビックリでした。
おかげで押入れの半分はガラ空きに。

そしてなんと言っても、
要らなくなったベット1人分。。

これは流石に捨てる予定にしてたら、
DIY生活の流れの中で、

夫が閃いたようで、
なんとベランダに出して。。




上のベット部分をロフト的な荷物置きに使い
下の空間に以前から置いてた
ベランダ用のボロソファを入れたらピッタリ
だったもので、

気をよくした夫は、
延長コードでライトを吊り新しい憩いの場所に。

それはそれでいいけど、
あまりにも雑然としていたので、

昔使ってたブギーボードや
ダーツ盤や捨てられないgoodsなどを
置くようにアドバイスしました。





夜はこんな感じに。
棚の裏はただのベニヤ板だったので、
キッチンマットを半分にカットしたモノと
100均のシールをコラージュしました。


殆どがありモノであり、
捨てられないgoods、
ストーリーのあるプライスレスなものなので自己満足といったところです。

さっそくBBQをしたり、
ガーデンランチを気取ってみたり。

まだまだ断捨離問題、
部屋各所の片付け問題はありますが、
今回少しずつスタートしはじめたので
大変でもあり楽しみでもあります。