新コロ感染者数が減ったので…

11月23日に家族で箱根

12月7日に単騎で京都奈良

へ行ってきました

 

箱根は天気が良くて関所からちょこっとですが富士山も見えました

湯本で違う旅館に2泊しましたが、駅前は思ったよりも混雑してました

2日目は行った事無かったので、彫刻の森美術館へ

こちらも想像の5倍くらい人が居て驚きました

生首も驚いた…

掛かりつけ医の先生から、減ってる間に出かけて経済回した方が良いですよ!医師としては本当はそう言っちゃいけないですが(笑)

と言われてたので混んでたのは経済面では良かったのかな?

 

関東は晴れてたので、天気調べずに行ったら関西は大雨

なので初日はテレビCMで何度か見てたのもあって奈良の薬師寺へ

以前お参りした時よりも参拝者が多く、修学旅行っぽい中学生の団体さんも居ました

その後、郡山の源九郎稲荷様で社務所のおじ様と30分くらいいろいろお話

(郡山城主だった)秀長さんの話から、秀吉さんの話になり、三面大黒天が凄い!と教えて貰ったので翌日お参りしました。

 

翌日8時過ぎに伏見稲荷大社へ

時間的なものもあったかもしれませんが、千本鳥居に人が居ない!

雨が残ってたので稲荷山へは登山しませんでしたが、外国人の居ない伏見稲荷大社はちょっと不思議な感じでした

京都駅からJRで伏見稲荷駅まで行って、今度は京阪で墨染駅→藤森神社へお参りして京阪で出町柳へ

 

そこから本尊石彫り不動明王が御開帳中(12月28日まで)の狸谷山不動院へ

自分で入山料500円を入れて、本堂奥のお不動様の前まで行くシステムでしたが、他に参拝者が全くおらず…

薄暗い中、お不動様と一対一の状況で少し怖かったです滝汗

これまではメジャーな寺院はあまり参拝して無かったので

超久しぶりに銀閣寺へ

そのまま哲学の道を歩きましたが、思ったより距離があるんですねえ

その後、高台寺塔頭の圓徳院で三面大黒天へお参りしました

 

最終3日目は晴れ

銀閣へ行ったので金閣寺へ

拝観料400円と安く、入場券?がお札になってました

金閣へお参りするのはたぶん中学生以来25年ぶりとかですが、思ったより金ぴかでちょっとビックリ

金閣寺からはいつも?参拝する今宮神社(であぶり餅)→上賀茂神社とお参り(バスで回りやすいルート)

最後、新幹線まで2時間あったので相国寺(鳴き龍などが特別公開中でした)へ

銀閣金閣は相国寺の塔頭です

終わりかけでしたが、お庭で紅葉が見られました

駅前のダイワロイネット京都テラスに連泊しましたが、やはり外国人が居ないとホテルは空いてる感じでした

それでも、以前12月に京都へ行った時より全体的に混んでた感じはするのでこのままコロナが収束して観光地が賑わうと良いですねえ。