比較的マニアックな所ばかり観光するのですが…

今回は昨年近江八幡に行ったのもあり、豊臣秀次公の墓所のあるお寺に行ってみました

三条大橋の西側、先斗町入口くらいの場所にあります瑞泉寺

 

人通りの多い通りに面してますが、あまり参拝する方は多く無い感じですかねえ?

お墓の前に線香があって、あげられるようになってました

 

その後、鞍馬口の上御霊神社前でお土産の唐板(2月1日から販売再開してるみたいです)を買い徒歩で寺町通を南へ…

少し歩くと阿弥陀寺、こちらが織田信長公の墓所でした

思ったより小さい墓所ですが…歴史の流れが豊臣、徳川となり織田家は影が薄くなりましたからねえ

ここの管理をされてると思われるおじさんがいろいろ説明してくれました

やはり信長ファンは多く訪れてるようです

↑の左手には森蘭丸など森三兄弟のお墓もありました

 

うーむ、やっぱり自分は幕末より戦国時代の方が好きだなあ…