昨日の台風9号

朝8時ごろでも千葉県の南北中間の我が家周辺は風が強くなくて、台風それたのかな?とか弱いやつか?と思ってましたがそれから数時間していつもの暴風が来ました

おとなしく家に居たのですが、2階が揺れるくらいでなかなか恐かったw

って事で閉会式見てまして

安倍首相のマリオとかすげーなーと思いましたが

4年後…競技期間に台風が来たらどうするんだろうとふと思った(7月24日からっぽいけど)

前回1964年の東京って10月10日が体育の日でしたから、その日開幕なんですよね?

猛暑の事も気になるし、8月の東京でやるのってかなりヤバいんじゃないのかな?(今更感

今年は太平洋高気圧が弱くて、関東は梅雨明け後何日晴れたっけ?と思うくらい晴れた日が少なかったですが、梅雨明け直後に猛暑が数日ありましたからねえ

台風もなかなか発生しなくて出来始めたら立て続けですし、日本周辺で台風に発達してるし、気候の変化も気になる所


気候に関する知識はほとんど無いですが、最近数年間温暖化が一時停止していて
それは、海(深海?)が水温を上昇させていた分、気温が上がってなかったってNHKスペかなんかで見ました
去年だかから、また気温上昇が始まってるので近い未来の4年後とは言え日本熱帯化がさらに進んでるんじゃないかとか…

むかーし都内に住んでた頃、夏は夕立と雷多いなーとは思いましたが(千葉の外房と都内での比較)
最近は一層雷も多いっぽいですから…


あと、実生活に影響は無かったけど利根川水系(家もそう)を使ってる地域は水不足の心配もありました
(意外かもしれませんが千葉の外房、茂原市付近までは両総用水っていう利根川からの水を使ってます。山が無い地域なので水源が無いらしいw利根川から80kmくらい南まで)

5月に越後湯沢に行った時、タクシーの運ちゃんも旅館の方も足ツボのお姉さんも皆
世間話をした時に口を揃えて出たのが、昨冬の雪不足
日常生活的には雪かきしなくて済んだとかでしたが、雪が経済に影響ある地域なので皆さん降らないと困るって感じでした

ダムに水が少ない原因の一つに雪解け水不足があるみたいですからねえ
今年の冬以降どうなるかわかりませんが、気候の変化で豪雪地帯の雪が減ってるのが常態化するとこちらも大変な事になるかもしれませぬ…
東京は多摩川水源もありますが、利根川の比率高いですからね

横浜は相模川、酒匂川から引くようにして解消してますが…昔は水確保に大変苦労したとか本で読んだ事あります


海や屋外、水を使う競技も多いので、なんか天候が心配になる台風&閉会式でした