いやー、途中経過かと思いました。

 

NO 13 - 10 SEA

 

なんかしらんけど、終始もやもやする試合でした。

 

いや、カマラの活躍(プレイヤーオブザウィークに選出)あり、

デマリオ・デイビスの活躍あり、

ではあったんですが。

 

オフェンスは、パスが全くだめ。

ことごとくカバーされてウインストンが投げるところがなく、

あえなくディフェンスに捕まるパターン。

オフェンスラインは、今回パスプロテクション、よく持っていたと思いますが、

あれだけ投げられなければ、仕方ないですよね。

 

攻撃はじわじわとなかなか進めず、4回目の攻撃(2Q)では

放送でも言っていましたが、13プレイで7分かけてもまだレッドゾーンに辿り着いておらず、

結局19プレイ、10分16秒かけてFGで3点を得ました。

 

後で思えば、攻撃にこれだけ時間をかけたことが、

勝利の一因だったのかもしれません。

これも放送で言っていましたが、テイサム・ヒルがいれば、

TDまで持っていけたかもしれません。

 

ディフェンスは特に前半はパッとしませんでした。

メットカーフとラティモアがやりあっているシーンが目立ちました。

後半はデイビスの活躍もあり締まりましたね。

メトカーフも前半に抜かれてのTD以降は1回のレシーブに抑えていますし

レッドゾーンまで進めさせていません。

 

ディフェンスはメンバーや配置をいろいろ変えていました。

怪我から戻ったアレクサンダーとワーナーを入れ替えたり、

(LBアレキサンダーは16スナップ、ワーナーが40スナップ)

ダベンポートが左、ジョーダンを右であったり、

(ダベンポートが35スナップ)

アディーボの代わりにロビーが出たりしてましたね。

(アディーボ37スナップのロビー19スナップ)

 

試合後のチームPFFランキングを見ると、

① ダベンポート 84.6

②デイビス 83.3

③Kpassagnon 73.8

④ラムチェック 73.9

⑤ワーナー 73.3

 

見ているだけでは分かりにくいですが、

ダベンポート、結構活躍していた様子。

よかったよかった。あとは怪我をしない様に。

 

パンター、ギルキンは調子がよさそう。

かなり敵陣に押し込むことができ、試合を有利に運ぶことができたのでは。

キッカーはキックオフでエンドゾーンまで届かないことがありますが、

とりあえず前任者たちよりは安心して見てられます。

ラッツは今シーズン復帰難しいかも、とのニュースが。

キッカー、いい人みつかるのかしら。

 

さあ、来週はTB戦ですよ。

オフェンス1位対ディフェンス3位、オフェンス31位対ディフェンス14位の戦い、

勝てんのか?

 

WHO DAT!