中古pc(笑)にDebian11を入れた話の続き・・・みたいな話 | オヤジのブログ

オヤジのブログ

Yahooからの避難組/FC2と2足のわらじ/趣味やら日々の出来事やら

前の記事に少しLinuxのことを書いたので、こないだ中古PCを仕入れて、Debianlinuxの11(今はもう6月10日に12が出ちゃってるが)を入れた件をもうちょっと書いてみる。

 

完全に落書きなので、興味ない方は読み飛ばして・・・

というか、誰も読まなかったりして 笑

先日新しい中古のPC(笑)を手に入れ、OSを入れるにあたり、そろそろ細かい事が色々面倒くさくなってきたお年頃なので、長年使い慣れたDebian Linuxから、あまり色々考えなくて済むUbuntuへ宗旨変えしようと思ってインストールしたのに、なぜか有効なブートデバイスが見つからないって怒られ起動せず、結局慣れ親しんだDebianを入れたらすんなり立ち上がり、面倒だと思ってた日本語環境もほぼデフォでそのまま使えちゃったので、ま、いいか、ってなってる、というのが前回の話。

 

まあ最近は、どのディストリでも、大概、日本語環境が最初から入ってたり、タスクセットとかもあるので、ほぼ苦労なく日本語環境が構築できるのではあるけれど、Debianも11からはほとんど何もしなくても使えるようになっていた。

 

ただ、日本語はともかく、問題というか厄介なのは、DebianってGNU/Linuxというくらいで、GNU(キングはつかないよ笑)提唱に基づいた完全フリーなソフトウエアのみの構成を行っている関係で、搭載されているドライバも一般的なものに留まっているので、すっぴんのままだとWi-Fiアダプタなんかはまず認識してくれなかったりする。

 

どうしても使いたい周辺機器がある場合は、とりあえずつないでみて、認識されないときはネットから情報をあさり、ダメ元で同じチップを搭載してる製品のドライバを試し、読めもしない英文とにらめっこしたり、ソースを拾ってきてコンパイルしたりなんていう地味な作業を半日くらい繰り替えし、そして、結局八方塞がりで諦めるっていうところまでがセットになる。笑

 

でもこれも最近は、公式にfirmwareーmisc-nonfreeなんちゃら.debといった、プロプライエタリなものも含めたドライバ類の塊が置かれるようになって、(運がよければ)これをインストールすると救われることが多くなった。

 

ちなみに、今回はグラボにNVIDIAのK620が載ってたけど、何もせずに認識し、マルチデイスプレイにできるのも確認できたし、手持ちの4本のwifiドングルのうち2本が、やはり何もせずに認識されてそのまま使えた。

 

だから、まだDebian12は試していないけれどさらに楽に簡単に扱えるように進化はしてるんだろうなと想像はできる。

 

思えばLinuxっていうかDebian・・って昔は随分素っ気なかったけど、今はUSBメモリ挿せばデスクトップにアイコンが自動的に表示されるようになったし、CDも入れればすぐ再生できるし、ブラウザは当たり前にあってネットも動画も観れて、Thunderbirdみたいな多機能のメーラーもあるし、日本語が使えて文章も書ける。(まあ今どきはWebメールが主流かもだが)

表計算もプレゼン資料もwindows 並みに使えてノンリニアな動画編集もできるし、ゲームだって、最近はLinuxで動くSteamのゲームが増えたというか、Protonのおかげでwindows版のゲームがそのまま動くらしい。知らんけど。

そのうえ、cやc++にjavaにPython、JavascriptやperlにPHP、多くのプログラムの開発環境が最初から入ってる。

あとは、じゃあ他にパソコンに何をさせたいの?っていうくらいLinuxで、なんでも簡単に色々できるようになった。しかも全部無料で。

 

でも、だからといって、じゃあって簡単に、windows使っている人がLinuxに乗り換えができるのかというと、そうはならないんだろうな。

システムの設定などはいまだにコマンドライン(黒い画面)からテキストファイル書き直したりする必要があったりするし、そもそもアプリ(ソフト?)のインストールはコマンドラインからがまだ主流だし、まあ、色々・・・

 

現状では「パソコンが目的(趣味)」もしくは「パソコンは手段でもあり目的でもある」とかっていう人じゃないと、やっぱりLinuxを普段使いのデスクトップにするのは難しいだろうなあ。

「どちらかというとパソコンは手段」っていう人は、やはり動作もサポートも安定しているWindows かMacというところに落ち着くんだろうし、それが正解だろうなと思う。

 

って・・・・何の話だっけ・・・あ、本当は

素のままのDebianでDVD映像が見れないのはデフォなんだけど、あれをあーして、こーしたら見れるはず・・・なんだけど、やっぱり見れないぞ?

でも、こーやったら何とか見れた!!

っていうのを、続けて書こうと思っていたんだけど、長くなったので、後から書くか、書かないか・・・・

 

(ちなみに、今はWindowsでも、そのままじゃDVD見れないらしいよね。っていうか、MediaPlayerすらデフォでは開かないらしいけど。)