では具体的にどういったことに注力したかというと、端的に言うと「勉強を作業にしない」ということです。


わが子が通う塾は所謂復習型でした。


 一度自力で解く

→先生の解説を聞く

→類似問題を自力で解く

→採点


を授業で展開し、宿題や自習で演習を積み重ねる。

できない部分を明確にし、

できる方法を知り、

その方法を使ってみる。


最も基本的ですが最も効率の良いアプローチだと考えております。


ではなぜそこで生徒間で差がつくのか。


それは上記のプロセスの精度の良し悪しによるものです。

自分ができない部分がわからず、

なんとなく先生の言う通り、テキストに書いてある通りに問題を解いて、

なんとなく正解してしまい、

なんとなく,自分が理解できてしまっていると誤解する。


こういうパターンに陥ってしまうと

少し形式や数値が変わると解けなくなります。

理由を考えますが、なかなか根本的なところまで遡れない、遡る為の時間がない。

結果なんとなくの積み重ねで学力の基礎を脆いものにしてしまうのです。


これは100%親の責任です。