腕時計のあれこれ(商品知識編)|ウオッチコーディネーター検定対応

腕時計のあれこれ(商品知識編)|ウオッチコーディネーター検定対応

腕時計の魅力をご紹介しています!ウオッチコーディネーター検定にも対応。

Amebaでブログを始めよう!

2.機械式時計における、さまざまな機構と機能


機械式時計の主な機構・機能を挙げると、次の通りである。


(1)アラーム

設定した時刻を音や振動で知らせる。

いわゆる目覚ましやタイマーと言われるもの。


(2)ビッグデイト

日付を2つの「日付窓」で表示する。
十の位の窓には「0~3」のいずれかの数字が表示され、一の位の窓には「0~9」のいずれかが表示される。


(3)月齢表示(ムーンフェイズ)

文字盤上の「月」が、その日の月の位相(=月相、月の見え方)を示す。

新月から上弦の月、満月、下弦の月を経て新月に戻るまでの満ち欠けが、文字盤上に表示される。


(4)レトログラード

一般的な時計は、針が円運動するが、レトログラードでは、針が文字盤上を扇状に動く。

例えば、分針にこの機構が用いられている場合、針が扇の左端「0」から徐々に右端「60」へ向かって移動していき、右端にたどり着いたら、針は瞬時に左端の「0」に戻る。


(5)ジャンピングアワー

短針の代わりに、文字盤に設けられた小窓に数字で時間を表示する。

数字が1時間ごとに、ジャンプするように切り替わる。

現在では、レトログラードと組み合わせるのが一般的である。


(続く)

1-2 水晶式(クオーツ)時計


主に電池を動力源とし、クオーツ(水晶)で作った水晶振動子で時計精度の標準をとり、電子回路によって時間表示のための電気信号を発生させている時計をクオーツ時計という。


音叉型の水晶振動子の振動をIC(集積回路)で1秒に1回針を動かす信号に変え、その信号をステップモーターに伝え、連動しているリン列を動かして時間を表示する。


クオーツ時計はきわめて高い精度が得られ、機械的な構造が少ないために機械式時計ほどメンテナンスを必要としない。


一方で、電子部品が多くを占めているために、故障した場合には、スペア部品の交換ができなければ修理も不能となる。



(1)水晶式(クオーツ)時計の種類


水晶式(クオーツ)時計は、表示方法によって3つに分類される。


1.アナログ式
 文字盤と針を用いて機械的な機構で時間表示を行うもの。


2.デジタル式
 液晶パネルに電圧を加えることで時刻を数字で表示するもの(液晶は電圧を加えると黒くなる)。
 アナログ式と異なり、モーターも歯車も使用せず、竜頭(りゅうず)も存在しない。


3.複合式
 アナログ表示とデジタル表示の2つの表示があるもの。



(2)動力源による分類


「一次電池式」と「二次電池式」がある。


1.一次電池式

 いわゆる使い捨て電池を用いる。

 充電して繰り返し使うことができないため、電池が切れたら電池交換する必要がある。

 一次電池の寿命は、およそ3年程度である。


2.二次電池式

 繰り返し充電が可能な電池を用いる。

 充電方法は、現在では太陽電池か自動巻が主流である。

 太陽電池は、自然光や蛍光灯などの光エネルギーを電気エネルギーに変換して充電する。これは太陽光発電(ソーラー発電)といわれる。

 自動巻は、ぜんまいとローターを利用して発電機を回し、それにより電気エネルギーを作り電池に充電する。

1-1 機械式時計


機械式時計とは、巻き上げられたぜんまい(細長い帯状の金属バネ)が元に戻ろうとする力を動力源とした時計

である。


ぜんまいの力が、歯車によって調速機であるてんぷに伝達され、時間が表示される仕組みとなっている。


機械式時計を、ぜんまい巻き上げ方式で分類すると、手巻式と自動巻式の二つに分けられる。


(1)手巻式


リューズを手で回してぜんまいを巻き上げる。

一度の巻き上げで、40~50時間は時計を動かすことができる。

時計の構造としては、比較的シンプルである。



(2)自動巻式


時計をはめた腕の動きによってローター(回転錘)が回り、ぜんまいを自動で巻き上げる。


「片方向巻き上げ式」は、決まった方向にローターが回った時だけぜんまいを巻き上げ、「両方向巻き上げ式」

は、切り替え車によりローターが左右どちらに回ってもぜんまいを巻き上げる。