無線機の棚 | オジサン日記

オジサン日記

ヒメマス、鮎、ワカサギ、渓流、ハイエース、キャンプ、アウトドア、アマチュア無線、日々の雑記、MY食べログ

HELLO CQ~(笑)
無線機がただ重ねてあるだけで、最近地震も多いし、寝ている時に頭に落下してきたらマズイので棚に固定してみたよ。

施工前⬇


あ、先日のIC-381ですが、受信感度も出力もイマイチだったのでそのうち廃棄ですね、安物買いの銭失いでした。
で、2mのTXが死んでる、C5900Bが物置に寝ていたのを思い出し、受信だけならこっちの方が広帯域だと思ったので繋いでみました~バッチシ︎︎👍

で、棚を買ってきて組み立てて~

施工後⬇


棚はDAISOのスチールラック。4段にしてみた。
ま、まだ空きがあるのでなんか物足りないけど。

一番上のはSWR&パワー計のSX-400と広帯域受信機のAX-400B。
電源の脇は問題のIC-381(笑)
SWR計は取り外して出張すると思うので一番外しやすい所へ。

とりあえず仮置きのスペースなんだけど、外から配線やらなんやらが丸見えなので良い感じのパネル板があったので目隠し(笑)

そのうち全てに電通してバックライト点灯させれば良い雰囲気になるかなー

DAISOのスチールラックを組み立ててみた感想ですが、溶接が剥がれるような箇所は無いかもしれないが、造りが雑、お粗末。ま、安いからしゃーないけど、ビミョーに水平にならない(笑)
固定局用なら大きさはどうでも良いのだけど、車内用(大型車)にもこれを流用してみたいなと考えておりましたが、流用するとなると...
25cm×25cm、またはA4サイズくらいのがあれば良いなぁと思って探してるけどそんな上手いのはまだ探し当てていません。
車種によっても使えるサイズはまちまちなんですよね、やはり自作しかないのかな~

こちらは⬇️自作typeA。


乗り換えになるとまた作り直さなきゃならないので安定する場所におけてベルトなどで固定出来れば良いのですが...

スチールラックは上下左右縦横斜め全方向に風通しが良いので、放熱対策もバッチリな訳で是非とも車内でも使いたいなぁと思っています。