NABE式ワカサギ生け簀3型typeAほぼ完成 | オジサン日記

オジサン日記

ヒメマス、鮎、ワカサギ、渓流、ハイエース、キャンプ、アウトドア、アマチュア無線、日々の雑記、MY食べログ

先日、2型typeBが完成したばかりですが気に入らないところがあり、またまた材料調達し新型を作ることにしました。2型typeBは現場で使うことなくパーツ取りに…


でもこの容器は2018年2月から使ってました。まだまだ使えますので保管します。お疲れ様っした!

さて!新型の3型typeAですが!
基本的には2型からパーツ移植しているので大差はないように思いますが、市販の生け簀のような2重構造を採用!内側の容器は水抜きが出来るように穴開けして、外側で水を溜める方式です。
さらに容器に針絡み防止機能を搭載しました。

数十分で出来上がったのはこちら!




問題なく使用できるはず!
サイズは2型より強度は落ちましたが一回りワイドになり、釣れてしまったワカサギも優雅に泳ぎ回れる事でしょう!

現在2型には付いていたカウンターをどうするかを悩んでいるところです。


買い物ついでに



買っちまいました。また荷物が増えたぜ。
これは屋形船のマスの中央に渡し、生け簀をあげることにより、自分の座るスペースが広くなりマスに近付けるのです。当初はただの木の板でも良いかと思ったのですが、価格的に差は無いのと機能的には便利かと思いこちらを採用。

さて?次のワカサギ釣りは何時になるのでしょうか?聞くところによると屋形船は何処も予約で満員のようです。行くとなれば平日…ですかね!無理だけど。


というわけで、釣りにも行けず暇なので自分の新型生け簀の紹介でした。
気になる1型はどんなのだったか?


これかな?