先日、こころカフェを

オンライン開催しました。

 

 *参加者さん(左)と私(右)                

 

こころカフェでは

 

✅話してすっきりしたい

✅ちょっと聴いてほしいことがある

✅色んな人と交流したい

✅他の人の話を聴いてみたい

✅こころのことについて知りたい

✅人との繋がりが欲しい

✅普段忙しくて自分の時間がとれない

 

こんな方におすすめしてます。

 

 

参加者の方のお話しを、

聴かせてもらいながら、

 

「怒り」についてのお話しを

させてもらいました。

 

具体的には

・怒りの特徴

・怒りの役割り

・怒りの取り扱い方法

についてお伝えしました。

 

その中で、

自分が怒りを感じるできごとは

どんなことで、

 

それを点数化すると

何点になるか?

 

というワークシートを

用意していたんです。

 

書いている時に

お子さんと一緒に

書いてくださったようで

 

ご自身とお子さんと

同じ出来事でも

 

点数が全然違うことに

驚かれたことを、

教えてくださいました。

 

 

実はこれ

すごく大切なことなんです。

 

例えばね、

 

タオルをたたむとき

あなたは端がぴしっと

揃ってないと

 

すごーく

嫌な感じがする。

 

だけど

 

パートナーは

タオルの端が揃ってなくても

全く気にならない。

 

あなたパートナーの方は

「タオルの端が

揃っていないたたみ方」という

同じ景色を見ています。

 

だけど

 

感じ方、捉え方

見え方は違います。

 

これはどちらが

いいとか悪いとか

そういものではなくて

 

あなたとパートナーとの

感じ方の違いです。

 

ただの

違いです。

 

だからお互いに

自分の考え方を

言葉で伝え

 

相手の言葉を

聴いて

 

落とし所を

探していく

 

この作業をしていくことで

お互いがまぁまぁいい感じに

落ち着いていく。

 

めんどくさいけど

この作業を

飛ばしてしまうと

 

なんでタオル

ピシッと畳んで

くれないのよー!

 

とか

 

そんな細かいところまで

いちいち口うるさくて

腹が立つわぁ💢

 

とか

 

不快なコミュニケーションに

繋がってしまいます。

 

 

だからまずは

自分がどんなことに

どのくらい怒りを感じるのかを

 

知っておくことが

とても大事なことなのです。

 

そのうえで

怒りを感じた時に

 

深呼吸したり

ゆっくりと数を数えたり

してみてください。

 

 

怒りの気持ちは

あってもいいし

 

怒りを感じることも

自然なことです。

 

それをきつい言葉や

暴力で相手に

攻撃としてぶつけるのか

 

それとも

 

言葉で自分の思いや

考え方を

適切に伝えていくのか

 

ここで

人間関係が大きく

変わっていくように

思います。

 

怒りのコントロールは

練習が必須なので

 

少しずつ

上手になりたいと

私も感じているところです。

 

 

今日も最後まで

読んでくださり

ありがとうございました

 

 

*ブログの感想やお問い合わせは

下記のボタンよりお願いします。