いかがお過ごしですか?

やこゆかですメガネ

 

最近は腸内細菌が

健康に果たす役割について

注目されていますよね

 

糖尿病にも関係しているというのは

ご存じの方も多いと思います上差し

 

今日はそんな

腸内細菌と糖尿病についてまとめます目

 

 

 

生涯の伴奏者 

 

腸内細菌の定着は生まれた瞬間から始まり

3 歳になるまでに成人とほぼ同等になると

言われています

 

もちろん食事やライフスタイルよって

変化、進化し続けます

 

 

腸内細菌のバランスが崩れると

腸のバリア機能が損なわれ

細菌が血流に入り込み

慢性的な炎症を引き起こします

 

慢性的な炎症は

血糖値を下がりにくくします

 

 

注目は短鎖脂肪酸 

 

食物繊維から腸内細菌達が作り出す

短鎖脂肪酸は

血糖値と代謝の調節に

重要な役割を果たすことがわかっています

 

短鎖脂肪酸は

インスリン分泌を促進して食欲を抑える

 GLP-1 や

食欲を押さえる PYY などの

腸管ホルモンの放出を刺激します


 

食物繊維を摂って

短鎖脂肪酸を豊富にすることで

腸内のバリア機能を整え

血糖管理や食欲管理に有効な

腸管ホルモンの放出を促す

 

血糖値を管理する方法の1つとして

腸内細菌を整えることを

意識してみても良いのでは?と

思います

 

目には見えないけれど

腸内細菌も

頑張ってくれています

 

 

最後まで読んでいただき
ありがとうございます。
また読んでみようかな?という方は

やこゆかをフォローする👍

 

糖尿病治療中のお悩みを抱えている方
やこゆかがメールでサポートしています
やこゆかのwebページを見てみる🌐