私は就労移行支援に通所するのに、

駅チカに駐車場を持っている元義両親の駐車場を使わせて貰っています。


元義両親は長年自営業をしながら、男二人を育て上げ、勇退後は夫婦でアクティブに活動しています。


なので、朝私が通所するタイミングで車を入れ替え私が予定を終えて駐車場に戻るまでは外出しています。


令和元年に離婚し、

他人様になってもう2年以上。


でも、私と子供たちと元義両親は、

離婚するまで濃く関わってきた。

お陰で、元旦那が再婚しても、

確かに心理的距離感は変えるように努めているものの(例えば、支援を依頼するのを今までは元義母だったのを、ソーシャルワーカーさんとか訪看さんにするとか)、


それでも今まで育ててきた約十年間の関係性は、

すぐには壊れないみたいです。


もともと私と元義母が、

何故かウマが合ったのでそこが良かったのかもしれません。


ただ、今朝車の入れ替えのときに元義母と話をしたのですが…。


先日元旦那が我が家に遊びに来て、

いろいろあって玩具を一緒に買いに行ったのですが、それについて元義母が元旦那に対して指導?をしたらしい。


「子供がかわいいから元ヨメのところに来るのは分かるけど、元ヨメと三人で会うことは、今ヨメの気持ちを考えるとダメ。結婚したならきちんと弁えろ」的なことを指摘したみたい。

※じゃぁどうやって面会するんだろ?と思うけど…。


今ヨメ様は初婚で双子の娘がいること等、我が家のことを理解した上で再婚しているとのことだけど、


やっぱ女としては元ヨメと買いものとか行って欲しくない、って思うのが一般的ですよね。


子どもたちはちょっと特性強めで、

母子分離が難しいからまだ子供+元旦那だけでお出かけも出来ない。


だから、私もセット。

私がいないと子供の収拾付けられないと思う元旦那。


当然ですよね、普通に夫婦で子育てしてても子供に接するのは容易ではないのに、


別れて2年。

年間5回も会わない人に子供を扱えたら驚きだわ。


元旦那に望むのは、離婚誓約書にある、

  • 私たちが住んでいる今の家の税金を払うこと
  • 養育費
  • 今後の子供たちにかかる費用の相談+支援
特に上2つは絶対。

下手に今ヨメ様の機嫌を損なって、
貰えるものが貰えなくなったら嫌すぎる。

私も元旦那との付き合い方を考えなければなりません。

私も元義母に牽制されましたね。

そして、男性っていつまでも母親が出てくるんだな…。

で、
私はもう(元義両)親の介護の心配はなくなって、一般的にはラクなのかな…。

でも、やっぱりなんだか寂しいなぁ…と思う。