慣用読み | One On One

One On One

漢検一級の勉強。過去問題を取り上げています。
指定ないものは1級問題。
日々の出来事などについてはその都度削除。

①重用

「じゅうよう」という読みは消えた。ちょうよう。

②荒げる

「あららげる」という読みは消え「あらげる」。

③漏洩

漏泄(ろうえい)。洩はセツと読んでもれる意。しかし、曳(エイ)の音に間違われ、漏洩(ロウエイ)に。

④白夜

もはや「はくや」の読みは消えた。

⑤矜恃

衿(キン)に間違われキンジが慣用らしいが、慣用音として定着していない。矜恃(きょうじ)=プライドである。

⑥見参

これももはや「けんざん」が主流。

⑦続柄

「つづきがら」よりも「ゾクガラ」が主流。

⑧杜撰

「ずさん」。「とさん」とも読むがやはり「ずさん」が一般的。

⑨施術

「せじゅつ」が主流。

⑩洗浄

「洗滌(せんじょう)」の書き替え。

⑪垂涎

涎の音符「延(えん)からの誤用だが、どちらかというと、やはり「すいぜん」。

⑫由緒

「ゆいしょ」が主流。

⑬緒言

「しょげん」が主流。

⑭言質

質はチで贄(にえ)。やはり「ゲンチ」が一般的。

 

 

截然

「さいぜん」の読みは、裁、栽からの誤用だが、截(セツ)と読むべき。

口腔

「こうくう」の読みは、空(くう)からの誤用。漢検では不正解。医療現場では「こうくう」が主流になりつつあると聞くが一般的ではない。

憧憬

「どうけい」は童(ドウ)からの誤用だがすでに「しょうけい」より一般的。しかし、鐘(ショウ)、撞(ショウ)など、旁「重」のショウ読みは多い。