猪苗代湖野外音楽堂ライブの次の日。



せっかく来たのだから観光してみた。



安達太良山、磐梯山を探索するのだ。



安達太良山といえば、詩人 高村光太郎 の詩集「智恵子抄」の詩「あどけない話」で知っていて、ずっと行きたいと思っていた。




智恵子は東京に空が無いといふ
ほんとの空が見たいといふ

(中略)

安多多良羅山の山の上に
毎日出てゐる青い空が
智恵子のほんとの空だというふ
あどけない空の話である




といった詩。



前日の曇天、風まみれとは打って変わって、快晴。



これが安達太良山か。



{63E07CB7-358F-41D8-A87D-546F0A8FED44}


これがほんとの空であるか。



すごい綺麗。



泊まっていた温泉宿はこの安達太良山の麓にある中ノ沢温泉の宿。昔ながらの温泉宿でいい感じにサビれた、いいとこだった。石灰成分が入っているのか、白いお湯だった。



その温泉の近くに滝があるというので、早起きして行ってみた。


{40CCD7AC-1C52-41A5-BD97-FF97C8380834}


車で少し山に入ると、どんどん空気が澄んでくる。ここから滝へと入っていく。山道散歩。緑映えまくりで気持ちいー。



{64B36057-9F50-47DC-BCA1-C0759A21758F}


こんな大木が川に倒れてたり、苔がわんさか生えてたり。トトロ出てきそうだし。手つかずの自然が豊か。



{41FE67D8-4FD4-43AD-9CD8-6342AC50892E}




緑に包まれつつ、そして滝に着いた。



これが達沢不動滝。





滝壺に入れるくらい近くにまで行ける。



水しぶきが風に運ばれて顔にあたり、気持ちがいい。マイナスイオンで出まくり。



{04938011-2434-4B82-92D7-62E5EEE40343}

生気吸収中。



空が綺麗とか、緑が綺麗とか、水が綺麗とか、空気が綺麗とか。それだけの事がありがたい。東京に住んでいたらなおさら。人は自然がそばにあるほうがいいなと最近よく思う。地方創生。ゆとりある生活。オレも近々郊外に引っ越そうかと企んでいる。




そして滝を堪能した帰り道。陽光に照らされた川の流れ。



音がヤバい。



静かにして聴いてみ。






癒しの音。



疲れた時にどうぞ。





たっぷり癒されて、お次は磐梯山へ。



車を飛ばし、ほぼ隣の山、名山磐梯山。その奥、裏磐梯へ。



{C7155A04-0E47-4F4A-B0F5-0E3A4CB2C716}


昼時になったので、途中のレストランで名物の会津ソースカツ丼とデザートにずんだ餅を食った。腹一杯。




そして目指すは五色沼湖沼群。



毘沙門沼・赤沼・みどろ沼・竜沼・弁天沼・るり沼・青沼・柳沼などの数多くの湖が集まった、ミシュラングリーンガイドにも載った場所。



山道の入り口から徒歩でしばらく行くと、突然見たことのない色の湖があわられた!



{68919567-CF0A-43C5-9878-086662ABB13C}



なんだこれ…。



なんて色だ!



「青沼」という。



火山性物質が溶け込んでこうなったらしい。



妖精でも出てきそうな雰囲気。こりゃあすごい。


{130EF266-E264-4D8F-9530-1471A93D08EC}


初めて見つけた人はビビっただろなー。



ドラクエの世界かいここは。



迷い込んだ旅人のつもりで。



{15C9394B-FCE7-4C0D-89AA-81C2B3C22697}

青沼と青シャツと私。



あんま似合ってねーなw 



妖精感ゼロだね。




いやしかし、ほんといいもん見た。



そして次の湖へ。



{D4B3F4A2-B606-46F3-9A66-4BC63736E327}


青沼から少し進んだところにある「るり沼」に行った。



こちらも綺麗。瑠璃色の水が鏡のよう。



絵葉書にできそうな雰囲気。



他にも湖はあるのだが、ここで時間切れ。



惜しみつつ帰ることに。



しかしまあ、ここでもまた癒されて満足。




そして車に乗り込み、山を降りて猪苗代湖の湖畔にある野口英世記念館に寄った。



{6B769546-BD71-47D0-B741-8943DA67F553}


この地方では有名な記念館との事で、ツアー客がたくさんいた。



福島が生んだ世界的大博士、野口英世。



ウイルス研究の資料や歴史を見て聞いて勉強になった。



こないだの樋口一葉が五千円札、そして野口英世は千円札。お札繋がりの観光。



野口英世とコスプレ写真が撮れるところがあって、白衣とヒゲが置いてあった。



そしてワシ、博士になってみた。



{AD7A2C29-F1A5-4279-A8F0-D1717996FBF9}



英世先生、偉大な功績ありがとう。



小生も精進します。





そんなわけで、猪苗代湖野外音楽堂「音開き2018」のおかげでたっぷりと猪苗代湖周辺を堪能させてもらった。



自然あふれて、人情あふれて、ほんとうにいいところだった。



心の底から癒された旅。



後ろ髪を引かれる思いで、車で高速道路の渋滞や、なんかのレースのように恐ろしく速い首都高を乗り越えて、大都会東京の喧騒の中に戻った。





またいつか福島行けることを楽しみに…。



{3A83566D-750F-44B9-A710-B468765DEEAA}




氏原ワタル