定量の基礎

●重量分析法
試料から分離した分析対象物質を測定し、目的物質の量を知り方法。
EX)揮発重量法
・乾熱減量試験法
・強熱減量試験法
・今日熱残分試験法

●容量分析法
分析対象物質の溶液に標準物を添加し当量点(反応が完結する点)までに要した標準液の体積を測定して定量する方法。通常滴定と呼ぶ。

簡単に言うと、試薬と標準液の当量点を指示薬で見る。

EX)沈殿滴定(1,ファヤンス法/2,フォルハルト法)
 試薬         標準液           指示薬
1、塩化ナトリウム    硝酸銀液          フルオレセインナトリウム
 
2、硝酸銀液       チオシアン酸アンモニウム液 硫酸アンモニウム鉄(3)試液

意外と混同する。

⚠️反応モル比に注意








金属元素の分析

原子スペクトル分析法(原子吸光光度法、発光分析法)

Q観測波長

A紫外、可視(200〜800nm)


原子吸光光度法

基底状態の原子が光を吸収。

Q光源部 

A中空陰極ランプ、放電ランプ


試料原子化部

●フレーム方式

Q可燃性ガス
Q支燃性ガス
支燃性ガスとは可燃性物質の燃焼を助けるのに必要なガス

Aプロパン(暖房)、水素、アセチレン→水素以外は炭素を含む
A空気、酸素、亜酸化窒素→空気中に存在するもの


●電気加熱方式

●冷蒸気方式
Q何に対して適用

A水銀

発光分析法

励起状態の原子が基底状態に戻る際に特有の光を発する現象。

誘導結合プラズマ(ICP)発光分光分析法

Q何を用いて原子を発光させるか

Aアルゴンプラズマ




クロマトグラフィー

質量分布比

K=固定層の物質量/移動層の物質量

kが小さいほど移動速度が速い