昨日は午前中、野球部野球→午後、家で将棋将棋の勉強→

夜、浜スタで巨人戦観戦の流れ。



早起きの上、移動が多かったので、1日が長く感じられて得した気分でしたアップ




野球部は、富士見ヶ丘のNHKグラウンドでラッグスとの練習試合。



7番ライト。

四球、ショートゴロ、三遊間ヒットの2打数1安打。


久々にヒットが出て気持ち良かったです音譜・・・・・・が、

チャンスに凡退が多いのが難点あせる

得点圏打率がひどい。。。。。(苦笑)


一番得意なパターンはノーアウトランナーなし(笑)

余計なことを考えずにすっきり打席に立てるからでしょうか。




巨人戦は無念の逆転負けで3タテならず・・・・ガーン

泣きたい。。。。しょぼん




色々あったけど、ぐだぐだ書いても仕方がないので、一番言いたいところだけ言わせてもらうと、8回表の2アウト1・2塁のピンチでは、かみ監督なら寺原投入を選択していた汗



先日の広島ーヤクルト戦で広島が2-1リードで迎えた8回のピンチに永川を投入して、その後の味方の攻撃で打順が回るもそのまま打席に入り、結局2-1で逃げ切ったという試合があった。



それくらいしてでも、8回のピンチを抑えることが

大きいということなのだと思うのだが。。。



まぁ、采配は目の前の試合だけを見据えればいいものではないから、

色々と難しいのかなぁ・・・。



最後に、個人的に現時点での横浜のベストオーダーは、


1 大西(左)

2 石井琢(遊)

3 内川(一)

4 村田(三)

5 金城(中)

6 吉村(右)

7 仁志(二)

8 捕手

9 投手



だと思うのだが、どうだろうか・・・。

7番石井琢、8番捕手だと下位打線に一発がなさすぎて、

得点があまり期待できない。

ヒットを打っても、次の回が1番から始まるという効果を

生み出すだけではもったいない。

それに、仁志は7番あたりで楽に打つ方が効果的な気がするが・・。


あるいは、思い切って6番捕手、7番仁志、8番吉村はどうか。

これだと下位にクリーンアップがあるようで面白い(笑)



まぁ打順は難しいですねぇ~。