おはようございます ( ●・∀・)つ

就労継続支援A型事業所わたるですニコニコ


人日の節句にあたる1月7日には、七草がゆを食べる風習があります。

 

七草がゆとは・・・早春にいち早く芽吹く、いわゆる“春の七草”と呼ばれる

野草などを使って作られるおかゆのことです。

この七草がゆを朝に食べると、無病息災で1年を過ごせるとされていますクローバー

 

今回は、七草がゆの効能と簡単なレシピを、

紹介させていただきます( *´艸`)


まずは七草がゆに使われる7つの薬草を調べました。


セリ…水辺で採れる香りがよい山菜で、食欲を増進させるほか、

βカロテンも豊富です。抗酸化作用も期待できますよスター

ナズナ…別称ペンペン草ともいい、江戸時代にはポピュラーな食材でした。

ビタミン、ミネラルが豊富且つ、鉄分も多いので貧血予防に有効です。

ゴギョウ…草餅の材料として用いられていたゴギョウは

咳やのどの痛みを和らげる効果があります。

ハコベラ…目や粘膜の保護に効果的なビタミンAや

タンパク質が豊富に含まれており、昔から腹痛の薬として扱われていました目

ホトケノザ…食物繊維が豊富で、胃腸の働きを整える効果を持っています。

スズナ…カブの別名であり、

ビタミンC、むくみを解消するカリウムが豊富に含まれていますビックリマーク

スズシロ…デンプンを分解する酵素「アミラーゼ」が

消化を助けてくれます。風邪予防にも効果的ですね( *´艸`)
 

最近は、スーパーなどで七草セットが購入でき、手に入りやすくなりました

 

おかゆをいちから作るのは時間がかかりがちなので、

10分もあればできる簡単七草がゆの作り方

紹介させていただきますね★

 

作り方はとてもシンプルで

炊いたご飯に2~3倍の水を加えて煮込んだあと、

刻んだ七草を入れ、味をととのえたら完成です

あらかじめご飯を水で洗っておくとさらっとした雑炊よりに、

そのまま入れるととろっとしたおじやのようになりますよ~!

 

また青臭さが気になるという人には、

お勧めのアレンジレシピが2つあります。
それは、中華風の七草がゆリゾット風の七草がゆです。


七草がゆは、お正月にごちそうを食べて疲れた胃腸をいたわるとともに、

冬の時期に不足しやすいビタミンなどを補うことができる、

理にかなった食べ物とも言います。

 

好みの味付けで工夫をした七草がゆで、

是非食べてみてくださいね☺

 

今日は、ここまで!

お読みいただき、

ありがとうございました🙏