アクアと家族をこよなく愛する皆様、こんばんは!!


2週間前に「次の企画」として本みりんを水槽に3日間でこんな感じですので今
はやめてます。



1,2枚目 ペア水槽 スポンジ、水槽壁面にコロニー



3,4枚目 幼魚水槽(24h照明)、スポンジ侵食、壁面にコロニー相当量

本みりん添加量(100Lあたり)
Day1 0.1ml
Day2 0.2ml
Day3 0.5ml
Day4 1.0ml
Day5 1.0ml
Day6 1.0ml



麹や酵母が有機質たっぷりの水槽内で爆発的に増えてコロニー化しているので
しょうか。害がないのは良かった。スポンジは侵食、破壊され、スポンジフィ
ルターがヘタってくると「ポコポコ音」がしてくると思いますが正にそれ。
パイプ類は洗っても変わらないため、取り替えました。
スポンジW8本!スポンジ自体は順次取り替えて行きます。



それではなにがおきているのか?https://www.assetfor.co.jp/post-8368/が
わかりやすかったです。「スポンジは軟質ウレタンで出来ています。 これを
高湿度な環境に置いておくと、加水分解する訳です。 ポリウレタンといって
も、ポリエステルタイプとポリエーテルタイプがあるそうです。 ポリエーテ
ルタイプのウレタンは、ポリエステルタイプに比べ、加水分解しにくいので、
物性の低下が比較的少ないようです。 ウレタンにも加水分解しやすいものと、
しにくいものがある訳です。 また、エステル系に分類されていても加水分解
しにくいものもあるようです。 弊社が使っているFPパネルは硬質ウレタン
フォーム製。 スポンジの親類のようなものです。 「FPパネルってウレタ
ンでしょ。加水分解しないの?」 時々聞かれる質問です。 FPパネルの原
料は、ポリウォールとイソシアネートです。 ポリウォールって、ポリエステ
ルタイプになるそうです。」

したがって本みりん添加による、加水分解でスポンジフィルターがこのよう
です。すなわち本みりんの麹は酵素を作り出し、でんぷんを加水分解してア
ルコールを作る。 菌類と大量の有機質の存在するディスカス飼育水槽内では
菌類が活発に働く事で様々な現象がおきても不思議では ないという事でし
ょうか。(チャオチャオマスター談」




そして次はこれかな。メチャクチャ面白かったです。
プロバイオテクス ・プレバイオテクス。
https://www.suisui52.co.jp/management/33874.html
ブライン給餌もない夏場は暇なので秋に向けていろいろと試してます。

にほんブログ村ディスカスブログランキングです。
是非とも応援クリック↓お願いします。
This is the Japanese Blog Village discus blog ranking.
Please click to support us.
にほんブログ村 観賞魚ブログ ディスカスへにほんブログ村