アクアと家族をこよなく愛する皆様、こんばんは!!

今日は一日冷たい雨のここ浦和です。

前回からお伝えしているこのテーマ「EM」。引き続き「えひめAI」の検証です。

前日に200ccの「えひめAI」を投入したことをお伝えしました。

その後、半分100ℓ程度水替えをして、再度「えひめAI」100cc投入して

約12時間後の写真です。



ハドチャンです。明日また背びれ整形します。



アポロンも相変わらず食欲旺盛。



アンちゃん。若干大きくなったようです。



「えひめAI」(pH3.8)投入後12時間経過して、pHはやはり低めに出ています。

現在、水換え時には曝気した28℃程度のpH7.7ぐらいの水をpH調整しないで、

そのまま注入しています。水換え前の水槽の水は概ねpH5.8程度で



通常は、水換え12時間後でしたら大体7弱なのですが、

今はpH6.4程度になっています。



水槽を観察したり、写真もじっくりと観ていますが特に変化もないように思えます。

「えひめAI」は納豆細菌、乳酸菌、酵母菌ですからすでにそれらを含んでいる

バイオエースを使用している水槽は、やはり効果が判りにくいのでしょうか?

または、作成段階でミスがあったか?

判断はもう少し、様子を観て見たいと思います。

最後は、クリペアとハドチャン。