アクアと家族をこよなく愛する皆様、こんばんは!!

今回は、1月に触れた「溜め置き水」に
ついて再考したいと思います。
皆さん、水換え用の水はどうしていますか?
私は今まで、マーフィードNEOを通した水を加温しながら20h程度曝気して、
水換えをしていました。その溜め置きのなかには、チタンボールと銅線を入れて
いました。30度弱の塩素の防御のない水を20h程置くので、この二つで少しでも
雑菌繁殖を防ごうという考えです。

そんな中、青月会ヒロさんからコメントで、チャオチャオマスターは水道水を
使っているとのコメントがありましたので、チャオチャオマスターにその目的等を
お聞きしました。てっきり私は、水道水内の塩素を使ってこの溜め置き水を
ある意味「防御」しているのかと思っていましたが、マスターいわく
「水そのものの防衛のためや水道水内のミネラル補給等ではなくて、
その容器で繁殖発生する雑菌の抑制のため」との事。
考えてみれば、溜め置き水の容器は常に30℃前後に保温されていますので、
雑菌類も発生しやすいのは容易に考えが及びます。そこで、試しに最近は
私も水道水を曝気したものを使っています。当然これだけではないのですが、
「調子良いんですよ」「調子落ちが無くなった」がその感想。
換水後も全然固まらずに直ぐに泳ぎ回っている状況です。

さて、この溜め置き水の曝気、、、目的は水に含まれる
魚の粘膜を引き剥がす二酸化炭素を追い出して、酸素を含ませる為と
塩素を抜く為と言われています。塩素は曝気16時間程度で抜けるよ
うですし、4in1やアクアセイフで直ぐにぬけますが、二酸化炭素を抜
く調整薬などはなく、また、何時間程度で抜けるのかネット上でも
なかなか見つける事が出来ませんでした。
もし、20-24時間も曝気しないで済めばそれに越した事は
無いので手まが省けます。

条件は以下の通りです。スポンジフィルターを水中モーター
式にしたので、ブロアが余っているからそれを使います(^^;;
溜め置き水:120リットル
ヒーター :300w
水温 :28℃設定
ブロア :安永30A
水中 :チタンボール100g、銅線2mm×3m程度
二酸化炭素測定試薬: テトラ溶存二酸化炭素試薬
ブロアですから溜め置き水は、ボッコボッコ噴き出す勢いです(^^;;

結果は以下の通りです。

結果を見ていただくとお判りのとおり、12h後からは数値が動いて
いません。この設定でしたら12h曝気すれば、二酸化炭素の
リスクは24h後とほぼ同様になっていました。
ただ、24h後でも二酸化炭素は2とか0とかにならないのがまか
不思議ではあります^^;
余談ですが、以前はpHを7程度にリン酸で調整してから
換水していましたが、ここ一カ月程度はそのまましています。
今回はpH7.6のまま換水です。水槽の水よりpHが高い水
でしたら条件はあるのですが、pHショックはおきないようです。
逆は要注意ですが。
さて、今回はこの条件では、12h程度曝気すれば二酸化炭素は、
十分に追い出せました。そこで次回は一体何時間曝気すれば
12h、24h後と同じ数値になるか即ち水換えに使える水になるかを測定
してみたいとおもいます。


今回は、1月に触れた「溜め置き水」に
ついて再考したいと思います。
皆さん、水換え用の水はどうしていますか?
私は今まで、マーフィードNEOを通した水を加温しながら20h程度曝気して、
水換えをしていました。その溜め置きのなかには、チタンボールと銅線を入れて
いました。30度弱の塩素の防御のない水を20h程置くので、この二つで少しでも
雑菌繁殖を防ごうという考えです。

そんな中、青月会ヒロさんからコメントで、チャオチャオマスターは水道水を
使っているとのコメントがありましたので、チャオチャオマスターにその目的等を
お聞きしました。てっきり私は、水道水内の塩素を使ってこの溜め置き水を
ある意味「防御」しているのかと思っていましたが、マスターいわく
「水そのものの防衛のためや水道水内のミネラル補給等ではなくて、
その容器で繁殖発生する雑菌の抑制のため」との事。
考えてみれば、溜め置き水の容器は常に30℃前後に保温されていますので、
雑菌類も発生しやすいのは容易に考えが及びます。そこで、試しに最近は
私も水道水を曝気したものを使っています。当然これだけではないのですが、
「調子良いんですよ」「調子落ちが無くなった」がその感想。
換水後も全然固まらずに直ぐに泳ぎ回っている状況です。

さて、この溜め置き水の曝気、、、目的は水に含まれる
魚の粘膜を引き剥がす二酸化炭素を追い出して、酸素を含ませる為と
塩素を抜く為と言われています。塩素は曝気16時間程度で抜けるよ
うですし、4in1やアクアセイフで直ぐにぬけますが、二酸化炭素を抜
く調整薬などはなく、また、何時間程度で抜けるのかネット上でも
なかなか見つける事が出来ませんでした。
もし、20-24時間も曝気しないで済めばそれに越した事は
無いので手まが省けます。

条件は以下の通りです。スポンジフィルターを水中モーター
式にしたので、ブロアが余っているからそれを使います(^^;;
溜め置き水:120リットル
ヒーター :300w
水温 :28℃設定
ブロア :安永30A
水中 :チタンボール100g、銅線2mm×3m程度
二酸化炭素測定試薬: テトラ溶存二酸化炭素試薬
ブロアですから溜め置き水は、ボッコボッコ噴き出す勢いです(^^;;

結果は以下の通りです。

結果を見ていただくとお判りのとおり、12h後からは数値が動いて
いません。この設定でしたら12h曝気すれば、二酸化炭素の
リスクは24h後とほぼ同様になっていました。
ただ、24h後でも二酸化炭素は2とか0とかにならないのがまか
不思議ではあります^^;
余談ですが、以前はpHを7程度にリン酸で調整してから
換水していましたが、ここ一カ月程度はそのまましています。
今回はpH7.6のまま換水です。水槽の水よりpHが高い水
でしたら条件はあるのですが、pHショックはおきないようです。
逆は要注意ですが。
さて、今回はこの条件では、12h程度曝気すれば二酸化炭素は、
十分に追い出せました。そこで次回は一体何時間曝気すれば
12h、24h後と同じ数値になるか即ち水換えに使える水になるかを測定
してみたいとおもいます。
