アクアと家族をこよなく愛する皆様、こんばんは!!


日曜日にも書いた内容と重複する部分もありますが、

ディスカスの主食のハンバーグ、乾燥フードなどの

タンパク質,脂肪などが残餌となったり、溶出する

と水槽内にて、スポンジ、ホース、コードなどの

器具類に付着してヘドロ状になりディスカスに

悪さをするようです。これ、ハンバーグシン

ドロームの原因と目されています。

いきなり、愛魚の元気がなくなるとか

重症例では、、、、、、、。



ハンバーグシンドロームの対策はどの本やネットで

調べても水槽内のヌルヌルをコードの類まで『毎日』

こすり取ると記載されています。

『毎日』ですよ『毎日』(^^;;

バイオエースを使うとこのヌルヌル感が少なく

なります。(または、善玉菌が増えるとと言ったほうが

正確かとおもいます。)善玉菌が分解して

いるんでしょうね。私の水槽では、正直無くなりは

しませんが、明らかに少なくなったのは事実です。

このあたりにもバイオエースの有用性があると思って

います。




これにPSBを追加するのですが、暫くは今は製造中止

になってしまった銘品、冷凍【活】PSBの在庫が

あるのでこちらを使います。チャオチャオで変わりに

発売になった箱入り娘、PSBはどうなんでしょうかね。

まだ使っていないので使用感などないので、使われた方、

コメント頂ければとおもいます。

また、ある本によるとバイオエースやPSBに含有され

ている光合成細菌、乳酸菌は放射線を分解するのには

驚きました。グルンバ、、、。



ところで、スポンジフィルターは生物濾過と物理濾過を

兼用しますので、その吸い取った残餌などが、

スポンジに吸い付きます。ディスカス達が食べてくれる

場所なら良いのですが、ディスカスが届かない場所に

吸い付くとゴミとなるわけです。これらは、バクテリアが

分解できるのですが、残骸もたしかにあります。

その残骸が目詰まりの要因になるので、または

バクテリアの調節の為にあるタイミングで『ギュッ~』っ

と絞ります。絞った当日は水換えは控えて、水換えは

バクテリアが回復する翌日か安全策で24時間以上開けて

行うのが基本になる様です。(バクテリアが過剰に湧い

ている場合はこの限りではありません)

そこで、絞らないとこの残骸が付着したままだと

気になる方、いますか?

絞るとバクテリアが減る。絞らないとゴミが

溜まる、、、ジレンマ、、、



その様な方、これ使うとスポンジの表面上のゴ

ミ類取れますね(^^)『Gex 決定版 そうじやさん』

1600円程度。

以前も紹介したゴミだけ取れる優れもの。

写真はベアタンクのゴミ取り用にホームをつ

なげていますがこのポーズを外してノズルの先

をスポンジの表面に着ければゴミだけ取れます。

これならバクテリアへの影響も少なく度々掃除も出来る事

請け合いです。私は、絞らないで掃除をしたい時は

スポンジだけを水中でスポッと取り外して、そのまま

ズズッと吸い込みとったりしています。最近。