山梨県立美術館 縄文展 ① | 渡辺丈三郎の旅行、食事など日々の備忘録

渡辺丈三郎の旅行、食事など日々の備忘録

ブログの説明を入力します。

先日の事、山梨県立美術館で行われた「縄文展」へ行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    展示の入り口の説明文です。

 

16,000年から2,800年ほど前まで続いた縄文時代。

縄文土器は様々な変容を遂げています。

山梨県内から出土した土器を時代順に紹介して変遷をたどります。

 

笛吹市の花鳥山遺跡から出土した縄文前期の(深鉢形土器)などにはじまり、北杜市の酒呑場遺跡から出土した大量の中期中葉の土器群から、南アルプス市の北原C遺跡出土(深鉢形土器(水煙文土器))など中期後葉の土器、そして北杜市金生遺跡から出土した後期の「注口土器」にいたりますが、特に造形美あるれる中期(5,500年前から4,500年前)の遺物を中心に紹介します。

 

これらとともに、写真家の小川忠博氏によって撮影された国内の遺跡や優れた石器、骨角器などの写真をあわせて紹介することで、縄文人の暮しはもとより、豊かな世界観や創造力を感じていただけることでしょう。

 

 

 

重要文化財 深鉢形土器

中期中葉

酒呑場遺跡 山梨県立考古博物館

 

 

深鉢形土器

中期後葉

北原C遺跡 南アルプス市教育委員会

 

 

 

 

注口土器

後期

金生遺跡 北杜市教育委員会

 

 

馬   乙女のトキメキ   ルンルン

 

 

昨今の “COOL JAPAN” と言われる日本特有の文化の起源は、縄文時代にあるのではないでしょうか。

なかでも “かわいい” は、日本美術史における重要なキーワードとして、近年、注目されています。

ここでは、土偶の名品と人面の数々、また人面装飾付土器を紹介して、“かわいい” のルーツを探ります。

 

重要文化財で「子宝の女神 ラヴィ」の愛称を持つ南アルプス市の鋳物師屋遺跡出土(土偶(中空土偶))など、人気の土偶が勢ぞろいします。

また、小川氏の写真からも国宝の土偶「縄文のビーナス」をはじめ、全国各地の個性的で愛くるしい土偶の数々、人面装飾の集合写真などに可愛さが何倍にも増して伝わってきます。

 

土偶

石之坪遺跡  中期中葉

韮崎市教育委員会

 

 

 

土偶(仮面土偶)

後田遺跡   後期

韮崎市教育委員会

 

 

重要文化財  有孔鍔付土器

鋳物師屋遺跡  中期中葉

南アルプス市教育委員会

 

 

 

 

 

 

 

さて、この辺で少し疲れてきました。

続きは、part ②へ。