皆さん、こんにちは

 

わたつ橋歯科医院の浅野です

 

この間、年が明けたと思っていたらもう4月も間近!

 

この時期になると、卒業、入学、新学期と

 

子供たちも忙しくなりますね(今は春休みで、のほほんですが…

 

私も、保育園と中学校の歯科検診医をしているので

 

幼い子供さんと、思春期に入った頃の中学生の歯を診て

 

感じるところがあるので、今回はそれをテーマとします

 

まず、保育園の子供たち、こちらは当然、乳歯です

 

結構幅が広く、歯が生え始めの1才児から6才児くらいまでを診ます

 

1才くらいですと、生え始めで歯の間隔も空いていますが

 

そのうち大きくなるにつけ、歯と歯の隙間が無くなります

 

虫歯は歯と歯の接触している処に発生するので

 

歯が揃ってきたら前回ご紹介した「糸ようじ」を使うなどして

 

隙間に食べカスが詰まらないようにしてください

 

よく、赤ちゃんのいるお母さんから

 

まだ、おっぱいだから歯磨きは要らないのでは

 

と、訊かれますが、そんなことはありません

 

母乳も哺乳瓶のミルクも、結構糖質が入っているので

 

虫歯になる可能性はあります

 

赤ちゃんのうちに“歯磨きを習慣化”しておくことが

 

その子の人生にとって、本当に大切なことなのです

 

大事な歯ブラシは、1~7才児(乳歯列期)用の「タフト17」

 

6~12才児(混合列期)用の「タフト20」

 

中学生以上用の「タフト24」を当院では推奨しています

 

乳歯と永久歯の違いと言えば、歯の数が増えることで

 

あごの大きさの成長が伴わないと、歯並びが悪くなります

 

歯科的に言えば、あまり健康面に問題はないのですが…

 

それより、乳歯より大きくて丈夫だと思われている永久歯も

 

生え始めの頃は「幼若永久歯」と言って

 

歯の表面のエナメル質がまだ弱いので、特に注意が必要です

 

幼若永久歯は、唾液の中のカルシウムを2~3年かけて

 

取り込んで強い完成永久歯になっていきます

 

また、虫歯は歯のくっついている箇所とともに

 

歯の表面に溝がある奥歯(臼歯)に発生し易いので

 

永久歯列が完成する中学時期や、乳歯と混合している

 

小学生時期の歯磨きが、大切になります

 

ちなみに、学校歯科検診で歯科医が言っている

 

初期虫歯(色が怪しい歯)は「C 0(シーオー)」

 

穴が開いていると「C 1~3」、崩壊している歯は「C 4」

 

問題ない歯は「斜線」又は「よし」、治療済みの歯の「処置歯」

 

等の呼称は、昔から変わっていません

 

*

 

学校検診のデータは、ずっと全国累積で集められていて

 

日本人の歯の状態と健康との関連を調べ続けているのです

 

それはそれとして、お子さんが学校歯科健診で「スクーリング」され

 

歯の問題個所を指摘されたら、必ずかかりつけ歯科医院に行って

 

その後のフォローをしてもらうようにしましょう

 

皆さん、こんにちは

 

わたつ橋歯科医院の浅野です

 

2月15日のインターネットのニュースの中に

 

こんな↓記事が出ていました

 

6歳以下の子供さん(特に3歳以下)の

 

歯ブラシで喉を突くなどの事故の話です

 

記事はこのように↑続いて、ご家庭での注意事項が載っていました

 

*

*

 

そこで、先月は新年早々、私の楽しみだけのお話しでしたので

 

今月は歯科医師らしく、私見なども含めて、このニュースを

 

掘り下げてみたいと思います

 

当院でも、小さい子供さんの歯磨きは

 

立ってやってはダメ、と歯科衛生士が言っています

 

特に、「寝かせ歯磨き」は、赤ちゃんだけでなく

 

小さい子供さん(小学3年生前後まで)の「仕上げ磨き」は

 

「寝かせ磨き」でして頂くように指導しています

 

確かに、子供さんが自分で歯を磨く習慣をつけるためには

 

赤ちゃんの頃から、歯を磨くことに抵抗感を持たないよう

 

小さなうち(1歳半頃)から歯磨きに慣らすことは重要なので

 

『小さな子に歯磨きは危ないことを、親が認識した上で』

 

歯磨きタイムを親子で楽しみましょう

 

ところで、その歯磨きの道具「歯ブラシ」について少々述べますと

 

随分と種類が多いことは、皆さんよくご存じの通りですね

 

柄の形の種類からヘッドの大小、毛の硬さの硬軟

 

毛先の細いもの~先が球状になっているもの迄あって

 

一体、どれを選べばいいの?と迷う方もみえるようですが

 

小さい子には、柄の部分が軟らかいものが良い、というくらいで

 

後は、柄がストレートで、毛の硬さは中~やや硬、毛先は細い方

 

といったところでしょうか

 

そのほか、以前にも取り上げた電動歯ブラシ

 

という選択ももちろん、ありでしょう(小さいうちから始めるのもOK

 

また、こういった↑大き目のヘッドに高密度で毛が植えてあるものは

 

子供さんばかりか、大人も「仕上げ磨き」に用いると効果が上がります

 

(※お値段がちょっと高いのがどうも、ですが効果はあります)

 

そのほか

 

「糸ようじ」や

 

「歯間ブラシ」を、2~3日に1回程度使って

 

歯の隙間のプラーク(歯垢)をきれいにすることも大切ですが

 

やりすぎると歯茎が下がってしまうこともあるので

 

使い始めるときは歯科衛生士に相談されてからが良いでしょう

 

小さい子供の頃は必要ありませんが、歯の間がくっついてきたら始められます

 

いずれの場合も、年に2~3回程度

 

定期的に歯科医院で歯の健康状態をチェックしていれば安心です

 

皆さん、こんにちは

 

今年も当ブログのご愛読、よろしくお願いします

 

新年第1号は、楽しい遊びの世界からスタートといたしましょう

 

過日1月8日~9日と、ほぼ1~2年くらいの間隔で催される

 

豊橋の地域医療部チームの懇親会に行って参りました

 

それが随分楽しいものでしたので、皆さんのご参考になれば、と

 

道中しっかり撮った画像でご案内したいと思います

 

当日は、医療チームの先生方と総勢9名

 

朝「ほいっぷ」に集合して、豊鉄貸切バスで1泊旅行に出発しました

 

昼食に立ち寄ったのが上の写真↑の「ヒカリヤ ヒガシ」という

 

松本市の和風老舗料理店で、昼食を頂き

 

そこから又バスに乗り、離れた処にある「そば打ち道場」に移動

 

そば打ち体験をば、いたしました

 

 各自が打ったそばは、お土産に持ち帰るシステムです

 

後日家で食したそばは、まあまあの出来栄えでありました

 

その「そば道場」に行く頃から、なんと雪が!

 

自分の運転でないので、雪景色を愛でる余裕はありました(笑)

 

それからも、雪はどんどん降って来るし、暗くなってきたので

 

当初の酒蔵5ヶ所巡りの予定が、1軒だけになってしまいました(泣)

 

それでも、著名な上諏訪の「真澄」に立ち寄ることができ

 

もちろん、ここで試飲ということになりました

 

5種類ほどの旨い酒を試飲して、日本酒4本を土産に購入しました

 

その後、比較的近くの上諏訪温泉「浜の湯」という

 

立派なホテルに到着(この写真はNetから拝借したものです

 

部屋も1人1部屋という贅沢さで、ご機嫌~♪

 

夕食は、こんな感じのセッティングで

 

お重を開けると、中に凝った京料理仕立ての地産食材が

 

こんな感じで3段あり、更にお造りや煮物、揚げ物、椀物

 

信州牛ときのこの鉄板焼きなど、美味しい料理でお腹一杯に

 

温泉なども楽しんで、和気あいあい懇親の一夜は更けていきました

 

そして、翌朝5時起き!6時にホテル出発

 

タイトルにある「ワカサギ釣り」に出かけました!!

 

上の写真は、屋形船の中です(ストーブ付!)

 

最近は暖かく、諏訪湖も結氷しないのでイメージにある

 

氷を丸く切ってのワカサギ釣りでなく、船の中から釣るのです

 

ご想像通り、釣ったワカサギを天ぷらにする用意がありますが

 

実際は、釣りたての魚は湖底のどろなど腹にあるので

 

釣った魚は船の生簀に入れてどろを吐かせ、後でお土産に

 

事前に船頭さんが釣って凍らせておいたものを、天ぷらにします

 

ちなみに私が天ぷら当番に(第1号は私が釣ったんですヨ

 

それでも、皆平均100匹は釣れて、天ぷらもバカ旨!

 

それに景色も最高!…満足満足

 

最後に「甲州ほうとう 小作」の諏訪インター前のお店で

 

ほうとう鍋をば食しまして、今回の楽しい懇親会を締めくくり

 

近々、家族を連れてまたワカサギ釣りに行きましょう、という

 

お約束も出来ての大満足旅行でした!