イメージ 1

今年も、雛祭りです。
 
季節の節目を節句と呼び、、日本の宮廷において節会(せちえ)と呼ばれる宴会が開かれていました。
 
「桃の節句」や「上巳(じょうし)の節句」とも呼び、その起源は平安時代ともいわれています。
 
その他の節句も、邪気払いが基となっており色々な信仰が結びついて現在に至ります。
 
製造や卸・小売業者約300社が加盟する日本人形協会によると、
 
「ひな人形は、本来人に降りかかる『厄』を代わって受けるお守りです。
ですから、親子間や姉妹間などを含め、誰かに譲るのはよくありません」
 
等と言っていますが、商魂たくましいご見解のように窺います。
 
母から子へと、代々伝わる伝統的文化と捉えるのが宜しいかと思いますが。