
世の中、ものを言えば何でもまかり通る時代になったようです。
除夜の鐘といえば大みそかの夜と決まっているものですが、周辺住民からの騒音苦情により、つく時間帯を大幅に繰り上げて今正午につき始め、明るいうちにつき終えるお寺があるといいます。
ちなみに、盆踊りがうるさいという声に配慮して、参加者は皆イヤホンを付けて踊るというのもあるそうです。
いやはや、何と申し上げていいのやら。
ところで、除夜の鐘は、人間の煩悩の数が108つとされ、鐘の音を聞くことによりその年に作った罪を懺悔するのです。
そして、煩悩を除き、清らかなこころになって新年を迎えるというのが通説です。
しかしながら、折角大晦日に煩悩(欲のこころ)がなくなったにもかかわらず、新年早々に初詣に出かけて、1年の願い事(欲のこころ)をするというのです。
ほんに、人というものは、・・・・・!!
それにしても、柱の書いてある、
「全国の神さまのパワーを込めたお守り」
って、欲深ですね。