先日行った博多は、博多ラーメンで有名ですが、博多うどんも合わせて有名です。
 
うどんで伝来地と言われ、讃岐、関西等とは又違ったもので、ふわふわしたコシの弱い麺だそうです。
 
ところで、京都には2つの種類のきつねうどんがあります。
 
「甘ぎつね」という普通のきつねうどんと、「刻みきつね」という甘い味がついていない短冊状に細く刻んだお揚げが載ったうどんです。
 
この「刻みきつね」は京都ならではのもので、おちょぼ口で食べないといけない舞妓さんが食べやすいように出来たのだといいます。。
 
関西、特に京都・大阪では、きつねうどんの別名で「信太(しのだ)」ということがあります。
 
晴明の母は自分のふるさとだった大阪和泉の信太の森に逃げ帰ってしまったのです
 
安倍晴明の母は、大阪の和泉にある信太明神の狐だったという話からこう呼ばれているのです。
 
晴明の母は、
 
「恋しくば 尋ねて来てみよ 和泉なる 信太の森の うらみ葛の葉」
 
と言い残していなくなってしまったと伝わっています。
 
ちなみに京都のたぬきは、きつねにあんがかかったあんかけうどんですね。