知人に「○○了以(りょうい)」さんという名前の人がいます。
 
変わった名前だと、ずっと思っていました。
 
あるとき本を読んでいて、同名の人がいることに気付きました。
 
後日御本人に確認したところ、やはりこの人物より名付けられたそうです。
 
その人は、慶長16(1611)に京都の高瀬川を作った「角倉了以」(1554-1614)です。
 
二条木屋町辺あった彼の邸宅は広大な物でした。
 
現在リッツカールトンを含めた周辺に有り、現在その別邸の一部を料亭として「がんこ」が営業しています。
 
因みに、高瀬川の東岸に整備された通りは、材木等が運び込まれ、道筋に材木の倉庫が並ぶようになり木屋町通と呼ばれるようになりました。
 
そして、通りを往来する旅人・商人を目当てにめし屋・旅籠などが店を構えるようになったのです。
 
又その後、料理屋、酒場が設けられ娯楽の場となり、現在の歓楽街に至っています。
 
二条木屋町界隈には、目立ちませんがいい店が沢山有り、好きな場所です。