食事の欧米化が進み、脂分の取り過ぎにより、コレステロールが云々されていました。
 
しかし近年なって、コレステロールは一概に悪いとは言えなくなってきました。
 
コレステロールは体内でほとんど合成し、食事の種類を変えても体内のコレステロールは変化がないことが分かりました。
 
反対に、コレステロールが減るとがんや認知症になる可能性が示唆され、「コレステロールは悪」から「コレステロールは必須」になりました。
 
では、何故間違った見解であったのでしょうか。
 
1に、低い動物実験の結果を鵜呑みにしたこと。
 
2に、それが薬の販売の利権とつながっていること。
 
3に、認知症の原因の1つとして「低コレステロール」があるのではないかとも考えられたこと。
 
そして現在、コレステロールは食事では変わらず、一般の日本人はコレステロールが180から260の範囲にあり、治療は不要であるということです。
 
(以上、中部大学教授 武田邦彦氏説を参考)
 
安心して、ステーキ、トンカツをいただきましょう。
 
ただし、糖質を同時摂取するのは、控えた方がいいですよ。