昨日、安保関連法制についての研修会に行って来ました。
 
中々分かりにくかった集団的自衛権、及び憲法改正問題でしたが、ポイントを押さえればよく理解できました。
 
 
まず、個別的自衛権と集団的自衛権を理解することが第一です。
 
個別的自衛権とは、自国の危機についてのみ自衛のための武力行使ができることです。
 
それに比べて、集団的自衛権とは、自国の同盟国(即ち、友好国)の危機についても武力で応戦することです。
 
この事により、わが国の安全保障の基軸である日米間の協力関係が強化され、他国をビビらせ、争いを未然に防ぐ力である抑止力を高めることが期待できます。
 
しかし、戦争のお手伝い(後方支援)で自衛隊が派遣されると、仲間と思われて相手から攻撃されてしまいます。
 
勿論、やられたらやり返しますので日本が戦争当事国となってしまう危険性があります。
 
すると当然、国民の生命と安全が脅かされる事態をまねく可能性がでてくるのです。
 
又、集団的自衛権は、国連憲章で認められた権利と政府は解釈しますが、憲法で言うところに自衛権はあくまで個別自衛権です。
 
政府(安部チャン)は、憲法9条の制約により行使できないものですから、憲法を改正して、大幅な変更を迫る安全保障関連法案を成立させようとしているのです。
 
 
憲法があったために、日本は70年間戦争をしなかったり、巻き込まれなかったことを我々は忘れてはなりません。
 
ともう一つ、忘れてはならないことがあります。
 
安部チャンは、国民の意見を無視して、ごり押ししても、75日もすれば忘れてくれるだろうと期待しているようです。
 
(人の噂も75日って言うじゃないですか)
 
私たちはこの事を、ねちこく覚えていて、次の選挙で現与党に投票しないようにしなければなりません。
 
 
以上、猿でも分かる解説でした。