お盆には何故、ハス(蓮)の花なのでしょうか。
 
というよりも、仏教では何故、ハスの花が珍重されるのでしょうか。
 
お寺には、ハス池があります。
 
仏像は、ハスの台(蓮台)に座って(立って)います。
 
ハスの花や、ハスの水差しを持っている仏像があります。
 
香炉などの仏具もハスの花の形をしています。
 
お供え物の菓子もハスの花の形をしています。
 
仏教とハスの花は、深い関わりがあります。
 
 
「蓮出泥無染泥(蓮は泥より出でて泥に染まらず)」
 
その姿は、極楽浄土に咲くにふさわしい存在として尊ばれているのです。
 
善悪、清浄不浄が混在する人間社会の中で、それらに染まらずしっかりと生きる姿を喩えられたられたのです。
 
 
欲望と割愛の中に生きながら、それらに溺れず、綺麗なハスの花を咲かせるよう心掛けたいものです。