イメージ 1

今日から「ゆかた祭り」です。
 
老若男女、多くの人が縁日に浴衣(ゆかた)姿で繰り出します。
 
浴衣は元々、複数の人と入浴するときに肌を隠す衣とされていました。
 
(昔は全裸で風呂に入らなかった)
 
その後、湯上りに着て肌の水分を吸い取らせる、いわばバスローブとして広く用いられるようになりました。
 
そして今日、夏場の湯上り着、寝巻き、役者の楽屋着、日本舞踊などの稽古着として使用されています。
 
相撲の関取も着ていますが、彼らのは筒袖に仕立ててあります。
 
しかし私など、家で着ていて来客の応対に出ると、病気療養中か、寝ていたのかと尋ねられることがしばしばあります。
 
本来浴衣は、外出着ではないようですね。
 
夏場の外出着としては、木綿、麻の単衣物でしょう。
 
今般仕立て上がってきたものは、「小千谷縮」です。(浴衣ではありません)
 
小千谷縮は、江戸時代初期に播州明石から来たといわれている堀次郎将俊が、それまでの越後麻布に改良を加えて完成したものです。
 
特の湯揉み加工によるシボ立ちの凹凸感が最大の特徴です。
 
まだ少し早いかもしれませんが、着ていると側に居る人も涼しげに思わさせてくれます。