あっという間に、桜が咲きました。
日本中が桜の話題で盛り上がっています。
一気に咲いて散る桜には、多くの桜言葉がありますね。
花が咲く頃を「花時(はなどき)」、
人々が「花見(はなみ)」をすることを「桜狩(さくらがり)」、
桜の下に「花筵(はなむしろ)」、
満開の桜は「花盛り(はなざかり)」、
散る桜を「零れ桜(こぼれざくら)」、
舞い散る姿を「桜吹雪(はなふぶき)」、
水面で花びらが吹き寄せられて流れていく様子を「花筏(はないかだ)」、
水面に散った花びらが敷きつめられた様子を「花の浮き橋」、
水辺の桜が水面に映る様子を「桜影(さくらかげ)」、
花見の時に着る衣装を「花衣(はなごろも)」、
桜を愛でる人を「桜人(さくらびと)」、
花見で疲れてしまい「花疲れ(はなづかれ)」、
夜になれば「夜桜」、
桜の花の白さで、あたりがぼんやり明るく見えることを「花あかり」、
夜桜を見るために焚く篝火を「花篝(はなかがり)」、
この頃は、すっきり晴れない様子を「花曇(はなぐもり)」、
この頃の寒さを「花冷え」、
この頃の雨は、「桜雨(さくらあめ)」、
雨や水に流れていく花びらの様子は、「桜流し」、
花の上に宿る露は、「花の露」、
花から滴り落ちる雫は「花の雫」、
散り残ったものを「残花(ざんか)」。
日本人は、桜言葉で歌を詠み、春の季節を一層楽しんできたのです。
「明日ありと思ふ心の仇桜(あだざくら)、夜半(よわ)に嵐の吹かぬものかは」
「散る桜 残る桜も 散る桜」