江戸時代の歌に、
「世の中に 人の来るこそ うるさけれ
とは云うものの お前ではなし」
というのがあります。
来客はうるさいものだが、お前さんのことではないよと、歓迎する内容のようです。
この歌を2文字だけ変えたら、
「世の中に 人の来るこそ うれしけれ
とは云うものの お前ではなし」
来客はうれしいものだが、そうは言っても、君のことではないよ。
となり、歌の意味は反転してしまいます。
何事も、ちょっとのことで大きく変わるものです。
「辛(つらい)」という字も、もう少しで「幸(しあわせ)」になる字ですね。