暑くなり、鰻(うなぎ)が食べたくなりました。
そこで昨日のランチは、関西では珍しい関東(江戸)風鰻のお店に行って来ました。
鰻のさばき方、焼き方は、関東と関西で違うのです。
関東ではウナギは背開きが基本です。
これは、昔の関東(江戸)は武士の社会でしたから、腹開きは切腹を意味する物として好まれず、背開きになったということです。
これに対して、関西(大坂)は商人の社会でしたので、「お互い腹を割って話しをしよう」と、そんな意味合いで腹開きになったようです。
焼き方にも違いがあります。
関東では、一度蒸してから、焼きます。
関西では、蒸さずに焼きます。
関西では、蒸さずに焼きます。
又、焼くときには、関東は竹串、関西は金串を使います。
で、関東風の鰻を初めて食べたのですが、とても柔らかくてフワフワでした。
関西風は、生を焼くので、何度もひっくり返し焼き時間が長くなり、その分身がしっかりしています。
関東風は、蒸したものですから当然焼きの時間が短くなるからでしょう。
どちらが美味しいかっていうと、まぁ、これは好みと文化の問題ですから、どちらとも言えません。
どちらにしても、鰻は美味しいです。
写真を撮り忘れたのですが、鰻重の「梅」肝吸い付きで、3500円でした。