イメージ 1





 
 
昨年1230日に死去したミュージシャンの大瀧詠一氏のお別れの会が昨日21日に営まれた。
 
1970年代に結成されたロックバンド「はっぴいえんど」のメンバーとして3枚のアルバムを残している。
 
(大瀧詠一、細野晴臣、松本隆、鈴木茂)
 
日本語ロックの先駆けとなり、3年間活動し、解散後は、メンバーがそれぞれの方向性を持って音楽界をリードしたのである。
 
70年安保闘争後の若者が持っていた挫折感、虚無感等、退廃的な時代に出るべくして出たバンドであったと思っている。
 
 
 
『春よこい』
 
「・・・家さえ飛び出なければ 
 
今頃 皆 揃ってお芽出度うが云えたのに 
 
何処で間違えたのか

だけど全てを賭けた 
 
今は唯やってみよう

春が訪れるまで 
 
今は遠くないはず」
 
 
 
『春一番』
 
「・・・いつまでもまつ事はない
 
まぼろし達をおいはらえ
 
春一番をつくるのは
 
それは君の春の祭り」
 
 
 
『春らんまん』
 
「・・・暖房装置の冬が往くと
 
冷房装置の夏が来た
 
ほんに春は来やしない
 
おや、まあ
 
また待ちぼうけかい」
 
 
 
私が春を愛で、いつも待っているのは、このあたりに原点があるのかもしれない。
 
 
 
松本隆氏は、
 
「僕らが灰になって消滅しても、残した作品は永遠に残り続ける。苦く美しい青春をありがとう」
 
と遺影に語りかけた。