イメージ 1


 

昔は梅と言えば白梅をさしていました。

中国の白梅が日本に伝わり、万葉集の奈良時代は殆どが白梅が詠まれていました。

その後、日本の鉄や銅の混じった金属製の土壌が影響して、平安時代には紅梅も誕生
したのです。

紅梅の華やかで優雅な美しさが平安貴族に好まれ、紅梅・白梅共に植えられるように
なったのです。

梅は厳しい寒さを乗り越えて、いち早く春の訪れを告げる木です。

まだまだ寒い春先に、凜として立つ木の枝に、一輪一輪開花する白梅は、花の清楚な
美しさのみならず、香りをも楽しませてくれるものです。


嗅覚、視覚・・全ての五感を働かせて、春を愛で、自然を楽しみ、自然と共存して、
生きる喜びを実感していきたいものです。



写真の梅は、一本の木(枝)に、白梅と赤梅の花を付ける珍しい梅の木です。




You are not alone