イメージ 1





 
 
岩村 暢子著「家族の勝手でしょ!写真274枚で見る食卓の喜劇
 
を読んだ。
 
 
家族のあり方が、大きく変貌している。
 
その筆頭が、「勝手食い」。
 
 
それぞれが好きな時に好きな物を食べ、家族で食卓を囲むことがあっても個々はばらばら。
 
同じ物を食べることがない。
 
そのうち人が食べている物に、関心を示さなくなる。
 
嫌いな物は押し付けたくないので、欲しい物だけを与える。
 
食事をめぐる押し問答は面倒だから、子どものためという上っ面の理由付けで、子どもの健康は二の次。
 
家族の価値観など伝えることもなくスルーしているのが、現代の平和的な家族だ。
 
 
と岩村さんは指摘している。
 
 
父と母はいても「親」はいない。
 
その結果の「勝手食い」。
 
「同じ釜…」のイメージなどもうない。
 
 
と。
 
・・・・・如何ですか?