イメージ 1
 
先日の志摩シーサイドC.C . 18番ホールでの友人のティーショットです。
 
我ながら、よく撮れた写真だと感心致しております。
 
 
素晴らしい背景もさることながら、このスイングが素晴らしいではありませんか。
 
しっかりと頭が残り、左サイドの壁も有り、腰もきれいに回り、足もがっちり踏み込んでいます。
 
 
ここで目を引くのは、シャフトのしなりです。
 
この後、ボールをインパクトするのですが、シャフトはどう動くのでしょうね。
 
 
ヘッドを見て下さい。
 
かなり開いています。
 
 
結果、ボールはプッシュアウト気味に飛んでいきました。
 
 
さてどう分析出来るのでしょうか。
 
 
スイングのタイミングが少し早いので、もう少しゆっくり気味にするといいですね。
 
 
しかし、タイミングを直すというのはとても難しいことです。
 
 
それよりも疑ってみるべきは、クラブではないでしょうか。
 
 
この時点でこれだけヘッドが戻ってこないのは、シャフトとヘッドとのマッチングが考えられます。
 
このヘッドは、今流行りの大型ヘッドですから、ヘッド自体が返りにくいのです。
 
プッシュアウトか、チーピンになりやすいクラブですね。
 
このシャフト(ATTAS U4)を使うなら、もっと重心距離の短いヘッドを使うべきです。
 
そうすれば、インパクト時点でフェースがスクエアになって、ボールはまっすぐ飛んでいくはずです。
 
 
 
皆さんは、どう分析しますか?
 
 
 
 
いやぁ、それにしても、いい写真ですねぇ!!
 
 
彼は、この写真を自宅のPCのデスクトップの背景にしたそうですよ!