イメージ 1
 
探偵フィリップ・マーロウを描いた、レイモンドチャンドラーの「大いなる眠り」の新翻訳本が、56年ぶりに刊行されていた。
 
翻訳者は、村上春樹である。
 
ミーハーな自称ハルキストとしては、すぐに読んでみた。
 
なるほど、旧訳とはずいぶん趣が違っていた。
 
そこで、既に刊行されているチャンドラーの探偵マーロウシリーズの内、村上春樹訳本を4冊、それから、清水俊二訳本を2冊、一気読みをした。
 
 
翻訳物は、翻訳者によって、幾分ニュアンスが違っている。
 
例えば、かの有名な、
 
「男はタフでないと生きていけない。優しくなければ生きている資格がない。」
 
という決めゼリフがあるが、清水訳本では、
 
「しっかりしていなければ生きていけない。優しく・・・・・」
 
という具合だ。
 
 
拍子抜けするような翻訳もある。
 
 
「一時間後、私は金物屋の前に車をパークした」
 
とあるが、普通、駐車したって言うだろう。
 
 
又、翻訳された文章が、変な日本語としての文章になっていないことも多々ある。
 
 
やはり、原語本(英語本)を読まねば伝わってこないところがあるに違いない。
 
 
しかし各翻訳者は、チャンドラーのすばらしい文体を損なわない配慮が十分感じられる。
 
 
 
ともあれ、探偵マーロウは面白い(変な)奴だ。
 
マーロウファン(村上春樹)たちは、マーロウの言葉を気の利いた台詞というが、違う見方をすると、単なる減らず口に過ぎない。
 
 
トッポイ兄ちゃんだ。
 
【註;トッポイの意味= 人を食った 調子の良い(男) 軽薄な (何も)考えない トホホな(人間) 能天気 極楽トンボ とんまな おバカなets.
 
 
彼の人物像をロサンゼルスのダークサイドを歩く、シニカルで優しい孤高の騎士というが、一般社会を歩くのに失敗をした、落ちこぼれと言うことも出来る。
 
 
 
 
いずれにせよ、そんな軽薄さが、可愛ーいマーロウちゃんでした。